アカウント名:
パスワード:
「2年半で一度も借りられてない」のが問題じゃないんだよ。たとえば『日本の水力発電所』て本があったとしてもそんな本は誰も借りない。10年間誰も借りなくても不思議じゃない。
でも中学生が「ダムの歴史はどうなってるんだろう。いつからダムは作られるようになったのかな」と調べたくなったときに、この本は図書館にないと困るわけだ。『日本の水力発電所』の参考文献にある『嘉瀬川水系開発史』って本について調べたくなったときに、その本が図書館に無かったらどうする?
つまりTSUTAYA図書館ってのは「貸し出し回数によってしか図書を評価できないレンタル屋」
地域の図書館の蔵書にそこまで求めるのかってのはある。極端な話、国立の蔵書に対するアクセシビリティを上げた方がいいのかも知れない。上の方で著作権がどうのと出てたけど、そこまで言うならとっとと国立での全蔵書の電子化と公開でも求めた方が、調べ物には適当だよね。
図書館って言っても全ての図書館が同じわけじゃない。地域の公立図書館は地域の人の娯楽って側面もあるわけで、貸し出し回数なり手にとってもらってる回数なりを一つの指標とすることは悪くないんじゃないかな。中学生が調べる以前に、その地域で楽しく生きてもらわないことには、お先真っ暗だよ。
今回の件、過激派 vs. 原理主義者みたいな具合になっちゃってる。どちらかというと原理主義者の方がヤバくて、こっちは明らかに確信犯なんだよね。どーしたものか。
あなたも言っている通り国会図書館へのアクセシビリティを上げられるものなら上げる方法を示してほしいものだ。おっしゃる通りの極端な話でしかないことがすぐにわかるでしょう。地域の図書館の娯楽性と資料性を両立させる問題は、どの地域図書館でも問題で取り組んでいるところなのは確かだ。しかし、CCCの購入リストを1ページでも見てなお「そこまで求める」と言えるのならば、私は、あなたの知性は低すぎて有害だと断じよう。
>あなたも言っている通り国会図書館へのアクセシビリティを上げられるものなら上げる方法を示してほしいものだ。
国立国会図書館が蔵書の電子書籍化とインターネットでの公開体制を完成させれば、別に難しくはないんじゃない。日本で出版された本はすべて所蔵されることになっているわけだし、貴重な資料ならなおのことその方が利用されやすくなると思うけど。
予算的にも労力、体制的にもまったく実現可能性のない案で、極端な話でしかないことはわかったかな?
国会図書館の蔵書電子化はガンガン進んでるよ?今は書籍が~1968、雑誌が~2000まで完了。合わせて電子貸出・返却システムの開発予算も付いてるね。
意外とCCC擁護派って居るんだな。自分は、地方図書館を娯楽一辺倒にしてアーカイブは国会図書館へのアクセスで十分と言える状況では到底ないと思っていたけど、そうではないと思っている人がいて驚き。
だって、書籍関係の話になると「電子化すれば万々歳で未来は薔薇色です。紙の本なんて古いんですよ」って連中が沸いて出てくるから。
単に国会図書館の電子化に対する認識違いを指摘しただけなのに、なんでこう短絡的なんだろうね?
ちなみに国会図書館集約派の主流は、地方図書館の娯楽化ではなく、地方図書館の廃止ですよwCCCに無駄金使うくらいなら、地方公共でもっと役に立つ事業に金使えばいいのよ。
論点がCCCのやり方が正しいか正しくないかで、国会図書館の電子化に対する認識ではないから。
国会図書館の電子化&遠隔アクセス化がしっかりできるかどうかは、地方図書館のあり方自体に影響があり、特にこの場合はCCCのやり方が正しいか正しくないかを決定づけるほど重要な情報だから「認識の違いを示しました」って毒にも薬にもならない意見ならば無視するしかなくなっちゃうよ。
でもホント、あなたの認識通りの電子化&遠隔アクセス化度合ならば、あとは税金の無駄ぐらいしかCCCの悪い点がなくなっちゃうね。で、この程度の税金の私物化は残念ながら他の分野でもいくらでもある。出版物でない郷土資料(巻物みたいなやつ?)に関する論点はまだ残っているけど。
趣味の多様性の進んだ現在、書籍による娯楽だけを行政が提供する意義は何?もともと、諸書簡に認められる娯楽性というのは、娯楽性を伴う事を排除するべきではないぐらいの意味合いでしょう。皆の税金で運営するなら、一部の人の読書趣味の費用負担にするのではなく、教育と弱者救済を中心に備えるべきで、その意味がないというなら個人的にはそんなものやめちまえとしか思えないですね。
郷土資料などの各図書館でのデジタルアーカイブ化と国会図書館サイトからの検索システムはもう始まってますし、カバレッジが100%というのは難しいでしょうが、一応進んでいくんじゃないですかね。http://www.ndl.go.jp/jp/aboutus/dlib/cooperation/working_group.html#a01 [ndl.go.jp]
>郷土資料などの各図書館でのデジタルアーカイブ化
デジタルアーカイブ化どころか、それ以前に郷土資料を捨ててるのがここなわけだが。
???国会図書館でアーカイブされていれば、地方図書館になくてもいいっていう点を論じているのだけれど。
図書館全体の将来性の話を語っていてこの図書館の問題には興味ないんでしょう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
そもそもどこが問題なのかがわかってない (スコア:5, すばらしい洞察)
「2年半で一度も借りられてない」のが問題じゃないんだよ。
たとえば『日本の水力発電所』て本があったとしてもそんな本は誰も借りない。10年間誰も借りなくても不思議じゃない。
でも中学生が「ダムの歴史はどうなってるんだろう。いつからダムは作られるようになったのかな」と調べたくなったときに、この本は図書館にないと困るわけだ。『日本の水力発電所』の参考文献にある『嘉瀬川水系開発史』って本について調べたくなったときに、その本が図書館に無かったらどうする?
つまりTSUTAYA図書館ってのは「貸し出し回数によってしか図書を評価できないレンタル屋」
Re: (スコア:1)
地域の図書館の蔵書にそこまで求めるのかってのはある。極端な話、国立の蔵書に対するアクセシビリティを上げた方がいいのかも知れない。上の方で著作権がどうのと出てたけど、そこまで言うならとっとと国立での全蔵書の電子化と公開でも求めた方が、調べ物には適当だよね。
図書館って言っても全ての図書館が同じわけじゃない。地域の公立図書館は地域の人の娯楽って側面もあるわけで、貸し出し回数なり手にとってもらってる回数なりを一つの指標とすることは悪くないんじゃないかな。中学生が調べる以前に、その地域で楽しく生きてもらわないことには、お先真っ暗だよ。
今回の件、過激派 vs. 原理主義者みたいな具合になっちゃってる。どちらかというと原理主義者の方がヤバくて、こっちは明らかに確信犯なんだよね。どーしたものか。
Re: (スコア:0)
あなたも言っている通り国会図書館へのアクセシビリティを上げられるものなら上げる方法を示してほしいものだ。おっしゃる通りの極端な話でしかないことがすぐにわかるでしょう。
地域の図書館の娯楽性と資料性を両立させる問題は、どの地域図書館でも問題で取り組んでいるところなのは確かだ。
しかし、CCCの購入リストを1ページでも見てなお「そこまで求める」と言えるのならば、
私は、あなたの知性は低すぎて有害だと断じよう。
Re:そもそもどこが問題なのかがわかってない (スコア:0)
>あなたも言っている通り国会図書館へのアクセシビリティを上げられるものなら上げる方法を示してほしいものだ。
国立国会図書館が蔵書の電子書籍化とインターネットでの公開体制を完成させれば、別に難しくはないんじゃない。日本で出版された本はすべて所蔵されることになっているわけだし、貴重な資料ならなおのことその方が利用されやすくなると思うけど。
Re: (スコア:0)
予算的にも労力、体制的にもまったく実現可能性のない案で、極端な話でしかないことはわかったかな?
Re:そもそもどこが問題なのかがわかってない (スコア:1)
国会図書館の蔵書電子化はガンガン進んでるよ?
今は書籍が~1968、雑誌が~2000まで完了。
合わせて電子貸出・返却システムの開発予算も付いてるね。
Re: (スコア:0)
意外とCCC擁護派って居るんだな。
自分は、地方図書館を娯楽一辺倒にしてアーカイブは国会図書館へのアクセスで十分と言える
状況では到底ないと思っていたけど、そうではないと思っている人がいて驚き。
Re: (スコア:0)
だって、書籍関係の話になると「電子化すれば万々歳で未来は薔薇色です。紙の本なんて古いんですよ」って連中が沸いて出てくるから。
Re: (スコア:0)
単に国会図書館の電子化に対する認識違いを指摘しただけなのに、なんでこう短絡的なんだろうね?
ちなみに国会図書館集約派の主流は、地方図書館の娯楽化ではなく、地方図書館の廃止ですよw
CCCに無駄金使うくらいなら、地方公共でもっと役に立つ事業に金使えばいいのよ。
Re: (スコア:0)
論点がCCCのやり方が正しいか正しくないかで、国会図書館の電子化に対する認識ではないから。
国会図書館の電子化&遠隔アクセス化がしっかりできるかどうかは、地方図書館のあり方
自体に影響があり、特にこの場合はCCCのやり方が正しいか正しくないかを決定づけるほど
重要な情報だから「認識の違いを示しました」って毒にも薬にもならない意見ならば
無視するしかなくなっちゃうよ。
でもホント、あなたの認識通りの電子化&遠隔アクセス化度合ならば、あとは税金の無駄
ぐらいしかCCCの悪い点がなくなっちゃうね。で、この程度の税金の私物化は残念ながら
他の分野でもいくらでもある。
出版物でない郷土資料(巻物みたいなやつ?)に関する論点はまだ残っているけど。
Re:そもそもどこが問題なのかがわかってない (スコア:2)
趣味の多様性の進んだ現在、書籍による娯楽だけを行政が提供する意義は何?
もともと、諸書簡に認められる娯楽性というのは、
娯楽性を伴う事を排除するべきではないぐらいの意味合いでしょう。
皆の税金で運営するなら、一部の人の読書趣味の費用負担にするのではなく、
教育と弱者救済を中心に備えるべきで、その意味がないというなら個人的にはそんなものやめちまえとしか思えないですね。
Re: (スコア:0)
郷土資料などの各図書館でのデジタルアーカイブ化と国会図書館サイトからの検索システムはもう始まってますし、カバレッジが100%というのは難しいでしょうが、一応進んでいくんじゃないですかね。
http://www.ndl.go.jp/jp/aboutus/dlib/cooperation/working_group.html#a01 [ndl.go.jp]
Re: (スコア:0)
>郷土資料などの各図書館でのデジタルアーカイブ化
デジタルアーカイブ化どころか、それ以前に郷土資料を捨ててるのがここなわけだが。
Re: (スコア:0)
???
国会図書館でアーカイブされていれば、地方図書館になくてもいいっていう点を論じているのだけれど。
Re: (スコア:0)
図書館全体の将来性の話を語っていてこの図書館の問題には興味ないんでしょう。