アカウント名:
パスワード:
「2年半で一度も借りられてない」のが問題じゃないんだよ。たとえば『日本の水力発電所』て本があったとしてもそんな本は誰も借りない。10年間誰も借りなくても不思議じゃない。
でも中学生が「ダムの歴史はどうなってるんだろう。いつからダムは作られるようになったのかな」と調べたくなったときに、この本は図書館にないと困るわけだ。『日本の水力発電所』の参考文献にある『嘉瀬川水系開発史』って本について調べたくなったときに、その本が図書館に無かったらどうする?
つまりTSUTAYA図書館ってのは「貸し出し回数によってしか図書を評価できないレンタル屋」
地域の図書館の蔵書にそこまで求めるのかってのはある。極端な話、国立の蔵書に対するアクセシビリティを上げた方がいいのかも知れない。上の方で著作権がどうのと出てたけど、そこまで言うならとっとと国立での全蔵書の電子化と公開でも求めた方が、調べ物には適当だよね。
図書館って言っても全ての図書館が同じわけじゃない。地域の公立図書館は地域の人の娯楽って側面もあるわけで、貸し出し回数なり手にとってもらってる回数なりを一つの指標とすることは悪くないんじゃないかな。中学生が調べる以前に、その地域で楽しく生きてもらわないことには、お先真っ暗だよ。
今回の件、過激派 vs. 原理主義者みたいな具合になっちゃってる。どちらかというと原理主義者の方がヤバくて、こっちは明らかに確信犯なんだよね。どーしたものか。
>中学生が調べる以前に、その地域で楽しく生きてもらわないことには、お先真っ暗だよ。
それもそうなんだけど、ハリーポッターの最新刊を90冊も購入するのは図書館の仕事じゃないと思うんだよなー(ちなみにこれは横浜市立図書館でのハナシ)
「図書館は地元のアーカイバです、キリッ」てだけじゃ開架を持つ意味がないね。横浜の人口にもよるけど90冊ってそれほど無駄遣いにも思えないんだけど。
今、全国どこの図書館でも来館増のための魅力づくりは課題だよ。
国会図書館の完全電子化、遠隔アクセスも可能(#2881633より。僕は全くそうは思えないけど)な今、娯楽中心の図書館づくりは大事だよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
そもそもどこが問題なのかがわかってない (スコア:5, すばらしい洞察)
「2年半で一度も借りられてない」のが問題じゃないんだよ。
たとえば『日本の水力発電所』て本があったとしてもそんな本は誰も借りない。10年間誰も借りなくても不思議じゃない。
でも中学生が「ダムの歴史はどうなってるんだろう。いつからダムは作られるようになったのかな」と調べたくなったときに、この本は図書館にないと困るわけだ。『日本の水力発電所』の参考文献にある『嘉瀬川水系開発史』って本について調べたくなったときに、その本が図書館に無かったらどうする?
つまりTSUTAYA図書館ってのは「貸し出し回数によってしか図書を評価できないレンタル屋」
Re: (スコア:1)
地域の図書館の蔵書にそこまで求めるのかってのはある。極端な話、国立の蔵書に対するアクセシビリティを上げた方がいいのかも知れない。上の方で著作権がどうのと出てたけど、そこまで言うならとっとと国立での全蔵書の電子化と公開でも求めた方が、調べ物には適当だよね。
図書館って言っても全ての図書館が同じわけじゃない。地域の公立図書館は地域の人の娯楽って側面もあるわけで、貸し出し回数なり手にとってもらってる回数なりを一つの指標とすることは悪くないんじゃないかな。中学生が調べる以前に、その地域で楽しく生きてもらわないことには、お先真っ暗だよ。
今回の件、過激派 vs. 原理主義者みたいな具合になっちゃってる。どちらかというと原理主義者の方がヤバくて、こっちは明らかに確信犯なんだよね。どーしたものか。
Re: (スコア:1)
>中学生が調べる以前に、その地域で楽しく生きてもらわないことには、お先真っ暗だよ。
それもそうなんだけど、ハリーポッターの最新刊を90冊も購入するのは図書館の仕事じゃないと思うんだよなー(ちなみにこれは横浜市立図書館でのハナシ)
Re:そもそもどこが問題なのかがわかってない (スコア:0)
「図書館は地元のアーカイバです、キリッ」てだけじゃ開架を持つ意味がないね。
横浜の人口にもよるけど90冊ってそれほど無駄遣いにも思えないんだけど。
今、全国どこの図書館でも来館増のための魅力づくりは課題だよ。
国会図書館の完全電子化、遠隔アクセスも可能(#2881633より。僕は全くそうは思えないけど)な今、娯楽中心の図書館づくりは大事だよ。