アカウント名:
パスワード:
電力の大部分は通信モジュールと、アプリケーションプロセッサで消費されているから。スマホは操作していない時はディスプレイはオフ状態。使っているときは画面は常に動いているので、メモリ搭載ディスプレイはその特性を生かせない。
メモリ搭載ディスプレイの特性を生かせるのは、バックライトを持たない反射型液晶で、静止画像をずーっと表示しておくような用途。ガラケーで 過去に搭載例はあった [itmedia.co.jp]が、当然メインディスプレイへの採用ではなく、背面に常時カレンダーや時計を表示しておくための用途。だから端末のバッテリーの持ちは他機種と比べて特に長くなるということはなかった。
そんなことは百も承知のうえじゃないかな?昔の携帯は待ち受けだけで二週間もつ機種もあったことを忘れていないかい?今のスマホは待ち受けだけでも下手すりゃ1日持たない。
> 今のスマホは待ち受けだけでも下手すりゃ1日持たない。
本当に待ち受けだけなら、今どきのスマホは1日以上持つんじゃないですか。
待ち受けだけ、といいながら、SNS送受信したり時刻表みたり地図みたりしていませんか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
スマホに使ったところで、バッテリーは長持ちしない (スコア:4, 参考になる)
電力の大部分は通信モジュールと、アプリケーションプロセッサで消費されているから。
スマホは操作していない時はディスプレイはオフ状態。使っているときは画面は常に動いているので、
メモリ搭載ディスプレイはその特性を生かせない。
メモリ搭載ディスプレイの特性を生かせるのは、バックライトを持たない反射型液晶で、
静止画像をずーっと表示しておくような用途。
ガラケーで 過去に搭載例はあった [itmedia.co.jp]が、当然メインディスプレイへの採用ではなく、
背面に常時カレンダーや時計を表示しておくための用途。だから端末のバッテリーの持ちは他機種と比べて特に長くなるということはなかった。
Re: (スコア:0)
そんなことは百も承知のうえじゃないかな?
昔の携帯は待ち受けだけで二週間もつ機種もあったことを忘れていないかい?
今のスマホは待ち受けだけでも下手すりゃ1日持たない。
Re:スマホに使ったところで、バッテリーは長持ちしない (スコア:0)
> 今のスマホは待ち受けだけでも下手すりゃ1日持たない。
本当に待ち受けだけなら、今どきのスマホは1日以上持つんじゃないですか。
待ち受けだけ、といいながら、SNS送受信したり時刻表みたり地図みたりしていませんか。