アカウント名:
パスワード:
北海道新幹線のAC50Hz25000Vの80%電圧だから、安全装置さえ適切なら、充分自走可能だろう。どうせ在来貨物列車と共用なんだから、スピードも出さないんだし。ならば夜行寝台列車も維持できただろうに。
それを言い出すなら、ミニ新幹線(山形新幹線・秋田新幹線)のように、車両の設計時に25000Vから20000Vを想定したものにすれば良いでしょう。案の1つとしては悪くないかも。もう遅いけど。
北海道新幹線は東北新幹線直通が大前提なんだから無理だと思うな
N700系7000番台(JR西日本用)・同8000番台(JR九州用)や800系(JR九州用)は、九州新幹線鹿児島ルート(最大斜度35パーミル)と山陽新幹線を走行できる(800系は山陽新幹線区間の営業走行は行っていない)し、フリーゲージトレイン型は九州新幹線長崎ルートと山陽新幹線を走行できる(但し営業走行は九州新幹線鹿児島ルート博多までを予定)。当然3車種共、管制方式が対応し、JR東海が許せば東海道新幹線も走行できる。提案したAC50Hz20000V区間は、(津軽)海峡線の三線軌条化区間だけである。直流ではあるが、対応電圧の半分で営業運転した例(DC1500V用の電車をDC750V区間で走らせる等)など、幾らでもある。
無茶言うな。
対応電圧の半分で営業運転した例(DC1500V用の電車をDC750V区間で走らせる等)
箱根登山鉄道とかヨコカルの体験用車両とかだろうけど、前者は元々、複電圧に対応している車両だし、後者は機器の交換を行った上でやってること。
一般的には交流車両で複電圧に対応させるなら、変圧器に複数のモードを設定してやるしかない。秋田新幹線・山形新幹線のE3・E6はあえてモード設定省いてるけど、それでも25,000Vが前提の変圧器を20,000Vで使った時に発生する電圧の低下をマージンとして許容できる設計にわざわざしたからであって、それと同じことをそんな設計がなされていないE5・H5でやろうというのは愚かにも程がある。
ましてや現状で旅客運用に使われていて、潤沢と言えるほど配備されてるわけでもないE5にそんな改造を加える余裕やコストがあるとは思えないし。1次巻線の端子増やして制御機器つけて、なんて改造は全検の時でもない限りやってられないぞ?
#家庭用電気機器が交流80Vしか供給されなくても全部マトモに動くとか思ってるんだろうか
大抵の家庭用・事務用スイッチング電源=それを電源とする機器は、AC240V~100V弱で稼働します。
80Vって「100V弱」に含まれるの?80Vで100V機器を安定動作させるのは無理だと思うよ。あと、対応してるといっても電圧切替スイッチでの対応でしょ。元コメはモード設定なしでの話をしてるんだから反論になってないよ。
無職は黙ってりゃ良いのに・・・
今時電圧切替スイッチ付きの、全世界交流商業電源対応スイッチング電源なんて、滅多と見かけられるものじゃない。100Vは240Vのたった42%弱だよ。
もうちょっと勉強してから出てこいよ……
とりあえず一般的な電源は何かしら(3端子とかの)レギュレーター使ってることが多いわけで、それに定格以下の電圧かけたら規定電圧にならないか発信起こして回路壊すべ。
多少の誤差はあるにせよ、たとえばノートPC等である12Vとか6Vあたりに変換するアダプターなんかは
~90V : まともに動かない(規定電圧以下になるとか、直流にきちんと変換できないとか、ヘタすりゃ発熱炎上起こす)90V~250V: 規定電圧に減圧できる250V~ : 過電圧で発熱等を起こすか壊れる
みたいな動作
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
青函トンネル内は、AC50Hz20000V電化のままで良かったのでは? (スコア:0)
北海道新幹線のAC50Hz25000Vの80%電圧だから、安全装置さえ適切なら、充分自走可能だろう。
どうせ在来貨物列車と共用なんだから、スピードも出さないんだし。
ならば夜行寝台列車も維持できただろうに。
Re: (スコア:0)
それを言い出すなら、ミニ新幹線(山形新幹線・秋田新幹線)のように、車両の設計時に25000Vから20000Vを想定したものにすれば良いでしょう。案の1つとしては悪くないかも。もう遅いけど。
Re: (スコア:0)
北海道新幹線は東北新幹線直通が大前提なんだから無理だと思うな
Re: (スコア:0)
N700系7000番台(JR西日本用)・同8000番台(JR九州用)や800系(JR九州用)は、九州新幹線鹿児島ルート(最大斜度35パーミル)と山陽新幹線を走行できる(800系は山陽新幹線区間の営業走行は行っていない)し、フリーゲージトレイン型は九州新幹線長崎ルートと山陽新幹線を走行できる(但し営業走行は九州新幹線鹿児島ルート博多までを予定)。
当然3車種共、管制方式が対応し、JR東海が許せば東海道新幹線も走行できる。
提案したAC50Hz20000V区間は、(津軽)海峡線の三線軌条化区間だけである。
直流ではあるが、対応電圧の半分で営業運転した例(DC1500V用の電車をDC750V区間で走らせる等)など、幾らでもある。
Re:青函トンネル内は、AC50Hz20000V電化のままで良かったのでは? (スコア:0)
無茶言うな。
箱根登山鉄道とかヨコカルの体験用車両とかだろうけど、前者は元々、複電圧に対応している車両だし、後者は機器の交換を行った上でやってること。
一般的には交流車両で複電圧に対応させるなら、変圧器に複数のモードを設定してやるしかない。
秋田新幹線・山形新幹線のE3・E6はあえてモード設定省いてるけど、それでも25,000Vが前提の変圧器を20,000Vで使った時に発生する電圧の低下をマージンとして許容できる設計にわざわざしたからであって、それと同じことをそんな設計がなされていないE5・H5でやろうというのは愚かにも程がある。
ましてや現状で旅客運用に使われていて、潤沢と言えるほど配備されてるわけでもないE5にそんな改造を加える余裕やコストがあるとは思えないし。1次巻線の端子増やして制御機器つけて、なんて改造は全検の時でもない限りやってられないぞ?
#家庭用電気機器が交流80Vしか供給されなくても全部マトモに動くとか思ってるんだろうか
Re: (スコア:0)
#家庭用電気機器が交流80Vしか供給されなくても全部マトモに動くとか思ってるんだろうか
大抵の家庭用・事務用スイッチング電源=それを電源とする機器は、AC240V~100V弱で稼働します。
Re: (スコア:0)
80Vって「100V弱」に含まれるの?80Vで100V機器を安定動作させるのは無理だと思うよ。
あと、対応してるといっても電圧切替スイッチでの対応でしょ。元コメはモード設定なしでの話をしてるんだから反論になってないよ。
Re: (スコア:0)
無職は黙ってりゃ良いのに・・・
Re: (スコア:0)
今時電圧切替スイッチ付きの、全世界交流商業電源対応スイッチング電源なんて、滅多と見かけられるものじゃない。
100Vは240Vのたった42%弱だよ。
Re: (スコア:0)
もうちょっと勉強してから出てこいよ……
とりあえず一般的な電源は何かしら(3端子とかの)レギュレーター使ってることが多いわけで、それに定格以下の電圧かけたら規定電圧にならないか発信起こして回路壊すべ。
多少の誤差はあるにせよ、たとえばノートPC等である12Vとか6Vあたりに変換するアダプターなんかは
~90V : まともに動かない(規定電圧以下になるとか、直流にきちんと変換できないとか、ヘタすりゃ発熱炎上起こす)
90V~250V: 規定電圧に減圧できる
250V~ : 過電圧で発熱等を起こすか壊れる
みたいな動作