アカウント名:
パスワード:
仕事してればあっという間だよ。一から予算確保をして、要員確保して、社内の開発プロセス(着手承認からリリース承認まで)を通過させないといけないんだぞ。必要な改修がどの程度か知らないが、アプリのインフラ部分に関する非互換性に対応するにはちょっと短くないか。
プラットフォームベンダのこういう無責任な態度を一般化させたのはGoogleとAppleだと思うので、あの2社は大嫌い。Microsoftが業界の良心だったが、さんざんFUDをまきちらされた結果、Windows 10ではこの無責任文化の軍門に下ってしまった。残念至極。
互換性を求めたいのなら「Firefox 40にダウングレード」なんて悪手を使わずに素直にFirefox ESRを顧客に推奨してください…
ESRは「Extended Support Release」の略称だそうです。日本語版のドキュメントには「法人向け延長サポート版」と書かれていますね。
Symantec(Norton)ってのは、だまってRefererを消してしまい閲覧できないサイトを生み出すのみならず、お手軽CSRF対策を無効化する事でユーザを危険に晒してプライバシー保護とか言っちゃう企業ですからね。そんな「安全な」対策なんて考慮せず、ひたすら安易で危険な方向にユーザを導くに決まってるでしょう。
# 自体験限定でも、リパースポイント先に置いたハックツール(無害)の削除失敗無限ループに陥って作業妨害してくれた思い出が。
セキュリティ対策を主導すべき企業がセキュリティを蔑ろにするとかもう目も当てられない
ま、元々、本末転倒なソフトで名を上げた会社なので今更って感じだけど
でもまあ、それが本業なので、他は良くても、そこは頑張ってよとしか。
誰が何をしでかすやら分からない、時々刻々と変わっていくセキュリティ最前線に追随しつつ、それでいて万が一の備えなんだから、お客様に迷惑をおかけしない、使ってることを意識させない脇役に徹して、と。
ウイルス対策を本業している企業が5ヶ月も猶予をもらっていて出来ないとか笑止千万マルウェアは1秒だって待ってくれるのか?
ほぼどんなユーザにとっても、役に立たなければ立たないほど良い、生産性のないプロダクトだしね。
魅力有る素敵な新OSとかだと言うのなら(そんなものがあるとすれば)待つ価値があるけど、マルウェア対策ソフトを待つ奴は居ない。時期に間に合わなかったら、マルウェア対策メーカーはもうける機会を失い、ユーザが危険にさらされるだけ。
強く同意する。Nortonは謝罪込みで現状取り得るいくつかの方策を提示している(一時的に別のブラウザを使用する等)のだから許容できるレベルだが、5ヶ月が短すぎるなんて抗弁はふざけてる。
古いの使えって指示もユーザを危険に晒してるんで、セキュリティ屋としては許容できない悪だと思うが?
Referer消してCSRFの危険を増加させた前科もあるしもう駄目駄目。
更に言えばV41が正式にリリースされたのは9月24日。ただでさえ変更点(おもに改悪)が多いし事前にアナウンスは厳しかったと思う。
#誰が41に更新するものか。
FirefoxのバイナリXPCOM対応は、将来的に廃止すると今年5月以前からも言われてきたことじゃなかったっけ?Firefox 33.1 アドオン互換性情報 [mozilla.jp]にも記載されているけれど、これが投稿されたのが2014年11月12日。
この投稿がXPCOM対応廃止に触れた最古のものだったとしても、5ヶ月どころか10ヶ月以上あったわけで。
大企業は大変だねぇ。中小なら、もっと柔軟にやってるよ。
>一から予算確保をして、要員確保して、社内の開発プロセス(着手承認からリリース承認まで)を通過させないといけないんだぞ。>必要な改修がどの程度か知らないが、アプリのインフラ部分に関する非互換性に対応するにはちょっと短くないか。
予算確保も要員確保も承認確保も、すべて実際の作業には関係ないオーバーヘッドだよね。そんなところに時間をたっぷりかけて締切に間に合わなくなる自社のダメッぷりを自慢されても困る。
いや、状況は想像出来るんだけどね。でもエラそうにベンダーに責任を押し付ける神経が分からん。
Fxのリリース後1カ月で提供できそうってことは5カ月で対応する予定が6カ月掛かりそうってことですかね。それともノーマークだったのを突貫で1カ月でやっつけるつもり?
ユーザーへの周知が前日って遅すぎますよね。しかもおそらくほとんどのユーザーが見てないであろうブログ記事ですし。
6ヶ月のスケジュールで作業していたならもっと早くアナウンスできたでしょうから、おそらく直前まで認識がなかったんじゃないでしょうか。
>それともノーマークだったのを突貫で1カ月でやっつけるつもり?こっちじゃないですか。Firefoxのアプグレに責任感を持つ担当者が居なかったと。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
5ヶ月って短すぎるでしょ… (スコア:-1)
仕事してればあっという間だよ。
一から予算確保をして、要員確保して、社内の開発プロセス(着手承認からリリース承認まで)を通過させないといけないんだぞ。
必要な改修がどの程度か知らないが、アプリのインフラ部分に関する非互換性に対応するにはちょっと短くないか。
プラットフォームベンダのこういう無責任な態度を一般化させたのはGoogleとAppleだと思うので、あの2社は大嫌い。
Microsoftが業界の良心だったが、さんざんFUDをまきちらされた結果、Windows 10ではこの無責任文化の軍門に下ってしまった。
残念至極。
Re:5ヶ月って短すぎるでしょ… (スコア:2)
互換性を求めたいのなら「Firefox 40にダウングレード」なんて悪手を使わずに素直にFirefox ESRを顧客に推奨してください…
ESRは「Extended Support Release」の略称だそうです。
日本語版のドキュメントには「法人向け延長サポート版」と書かれていますね。
Re:5ヶ月って短すぎるでしょ… (スコア:1)
Symantec(Norton)ってのは、だまってRefererを消してしまい閲覧できないサイトを生み出すのみならず、
お手軽CSRF対策を無効化する事でユーザを危険に晒してプライバシー保護とか言っちゃう企業ですからね。
そんな「安全な」対策なんて考慮せず、ひたすら安易で危険な方向にユーザを導くに決まってるでしょう。
# 自体験限定でも、リパースポイント先に置いたハックツール(無害)の削除失敗無限ループに陥って作業妨害してくれた思い出が。
こういうの見るともう駄目だね (スコア:0)
セキュリティ対策を主導すべき企業が
セキュリティを蔑ろにするとか
もう目も当てられない
ま、元々、本末転倒なソフトで名を上げた会社なので今更って感じだけど
Re:5ヶ月って短すぎるでしょ… (スコア:1)
でもまあ、それが本業なので、他は良くても、そこは頑張ってよとしか。
誰が何をしでかすやら分からない、時々刻々と変わっていくセキュリティ最前線に追随しつつ、それでいて
万が一の備えなんだから、お客様に迷惑をおかけしない、使ってることを意識させない脇役に徹して、と。
バカ言っちゃいけない (スコア:1)
ウイルス対策を本業している企業が5ヶ月も猶予をもらっていて出来ないとか笑止千万
マルウェアは1秒だって待ってくれるのか?
Re: (スコア:0)
ほぼどんなユーザにとっても、役に立たなければ立たないほど良い、生産性のないプロダクトだしね。
魅力有る素敵な新OSとかだと言うのなら(そんなものがあるとすれば)待つ価値があるけど、マルウェア対策ソフトを待つ奴は居ない。
時期に間に合わなかったら、マルウェア対策メーカーはもうける機会を失い、ユーザが危険にさらされるだけ。
Re: (スコア:0)
強く同意する。
Nortonは謝罪込みで現状取り得るいくつかの方策を提示している(一時的に別のブラウザを使用する等)のだから許容できるレベルだが、
5ヶ月が短すぎるなんて抗弁はふざけてる。
Re: (スコア:0)
古いの使えって指示もユーザを危険に晒してるんで、
セキュリティ屋としては許容できない悪だと思うが?
Referer消してCSRFの危険を増加させた前科もあるしもう駄目駄目。
Re: (スコア:0)
更に言えばV41が正式にリリースされたのは9月24日。ただでさえ変更点(おもに改悪)が多いし事前にアナウンスは厳しかったと思う。
#誰が41に更新するものか。
もっと前から言及されていましたよ (スコア:0)
FirefoxのバイナリXPCOM対応は、将来的に廃止すると今年5月以前からも言われてきたことじゃなかったっけ?
Firefox 33.1 アドオン互換性情報 [mozilla.jp]にも記載されているけれど、これが投稿されたのが2014年11月12日。
この投稿がXPCOM対応廃止に触れた最古のものだったとしても、5ヶ月どころか10ヶ月以上あったわけで。
Re: (スコア:0)
大企業は大変だねぇ。
中小なら、もっと柔軟にやってるよ。
Re: (スコア:0)
>一から予算確保をして、要員確保して、社内の開発プロセス(着手承認からリリース承認まで)を通過させないといけないんだぞ。
>必要な改修がどの程度か知らないが、アプリのインフラ部分に関する非互換性に対応するにはちょっと短くないか。
予算確保も要員確保も承認確保も、すべて実際の作業には関係ないオーバーヘッドだよね。
そんなところに時間をたっぷりかけて締切に間に合わなくなる自社のダメッぷりを自慢されても困る。
いや、状況は想像出来るんだけどね。でもエラそうにベンダーに責任を押し付ける神経が分からん。
Re: (スコア:0)
Fxのリリース後1カ月で提供できそうってことは5カ月で対応する予定が
6カ月掛かりそうってことですかね。
それともノーマークだったのを突貫で1カ月でやっつけるつもり?
Re:5ヶ月って短すぎるでしょ… (スコア:1)
ユーザーへの周知が前日って遅すぎますよね。
しかもおそらくほとんどのユーザーが見てないであろうブログ記事ですし。
6ヶ月のスケジュールで作業していたならもっと早くアナウンスできたでしょうから、おそらく直前まで認識がなかったんじゃないでしょうか。
Re: (スコア:0)
>それともノーマークだったのを突貫で1カ月でやっつけるつもり?
こっちじゃないですか。
Firefoxのアプグレに責任感を持つ担当者が居なかったと。