アカウント名:
パスワード:
子供が2~3歳のときに色々なものを食べさせることが重要らしいもともと子供は野菜嫌いで、苦手な食べ物でも何度も食べさせることによって食べるようになるそうな
# 味に敏感な人はタバコ嫌いになりやすいそうで
どこにぶら下げようか迷ったんですが、ちょうどよさそうなのでここに。
> 子供が2~3歳のときに色々なものを食べさせる
2~3歳は第一反抗期(いわゆる「イヤイヤ期」)の真っ最中ですね。離乳食は何でも食べたのに、この時期に偏食が始まった、というのは よく聞く話 [google.co.jp]。「苦手な食べ物でも何度も食べさせる」なんて無謀なチャレンジもいいとこだと思います。
「一度食べてから二度目をイヤがる」ならまだ対応のしようもありますが、うちの子の場合なんか、そもそも「初めて見た食べ物は最初っから絶対に手を出さない」という本当に文字通りの「食わず嫌い」なのでもうどうしよう
まぁ子育てしたことないか、あってもいい子だったんでしょう兄弟たくさん育てていると、まー個性ってのはこんなにあるもんかと驚くばかりですわ知ってるサンプルが少ないとコレが正しいとか思いこんじゃうのはよくわかる
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
地球ドラマチック 「不思議!味覚の世界」 (スコア:0)
子供が2~3歳のときに色々なものを食べさせることが重要らしい
もともと子供は野菜嫌いで、苦手な食べ物でも何度も食べさせることによって食べるようになるそうな
# 味に敏感な人はタバコ嫌いになりやすいそうで
Re: (スコア:2)
どこにぶら下げようか迷ったんですが、ちょうどよさそうなのでここに。
> 子供が2~3歳のときに色々なものを食べさせる
2~3歳は第一反抗期(いわゆる「イヤイヤ期」)の真っ最中ですね。離乳食は何でも食べたのに、この時期に偏食が始まった、というのは よく聞く話 [google.co.jp]。
「苦手な食べ物でも何度も食べさせる」なんて無謀なチャレンジもいいとこだと思います。
「一度食べてから二度目をイヤがる」ならまだ対応のしようもありますが、うちの子の場合なんか、そもそも「初めて見た食べ物は最初っから絶対に手を出さない」という本当に文字通りの「食わず嫌い」なのでもうどうしよう
Re:地球ドラマチック 「不思議!味覚の世界」 (スコア:0)
まぁ子育てしたことないか、あってもいい子だったんでしょう
兄弟たくさん育てていると、まー個性ってのはこんなにあるもんかと驚くばかりですわ
知ってるサンプルが少ないとコレが正しいとか思いこんじゃうのはよくわかる