アカウント名:
パスワード:
太陽光発電・風力発電の普及でいろいろな問題も出てくるが、それはコストと技術的な問題だからいずれ解決されてしまう.事業に参入するプレーヤーの数が多くて競争原理が働く状態になったら細かいことを心配する必要など無くなってしまう.例えば負荷変動の問題があるなら、蓄電装置設置して安い電力を自家消費すればいいじゃないか~という話になる.これから人口減少で電力需要が減って電気は余るんだから、そちらの方が問題だろ.
余った電気は金属などの精練にでも使って、出来たものを輸出すれば外貨が稼げる
いつ余るか分らない電気のために金属を買うお金と買った金属を保管するためのお金、
して精錬して出来たものが高くて売れないのでそれを保管しておくためのお金
作った物が片っ端から売れるの前提なら、これほど素晴らしい世界はない。もしかして計画経済信奉者な方ですか?
元コメは論外ですが、余った電力で作るのはマグネシウムとか水素を想定しているようですね。変換効率は電池への保存に劣りますが、長期間安定して保存出来るというのがメリットです。
余った電力で作るそのマグネシウムや水素を保管するコストってタダじゃないんですけど電力なんて余れば後で売れるもの作って置いておけばいいじゃね?って発想からして幸せでよかったですねって事ですよ。
形のない情報でさえ保管するのにコストかかるのに、なんで物を保管するのはタダだって感覚なんだろうなぁ…
意訳すると、余剰電力を安くすれば、精錬業のような電気をたくさん消費する業種が、余剰電力を積極的に使ってくれるという話でしょう。受注に対して生産するわけですから、在庫にはならないのではないかと思われますが。
受注生産ってものすごく便利な言葉ですが、舐めてませんか?
受注生産に、いつ供給停止になるかわからない、もしくは価格高騰となるリスクがある「余った電気」を使うつもりなんですか?
まあ電気が供給されるのが当たり前だったらそういう発想もでてくるんでしょうけどねいくら金つんでも電気来なかったらアウトなんで自前で発電機かかえてる工場もあるぐらいでよくぞまあそんな電力会社都合の余ったという代物に信頼おけるよなあ…
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
電気は余る (スコア:0)
太陽光発電・風力発電の普及でいろいろな問題も出てくるが、それはコストと技術的な問題だからいずれ解決されてしまう.
事業に参入するプレーヤーの数が多くて競争原理が働く状態になったら細かいことを心配する必要など無くなってしまう.
例えば負荷変動の問題があるなら、蓄電装置設置して安い電力を自家消費すればいいじゃないか~という話になる.
これから人口減少で電力需要が減って電気は余るんだから、そちらの方が問題だろ.
Re: (スコア:0)
余った電気は金属などの精練にでも使って、出来たものを輸出すれば外貨が稼げる
Re: (スコア:1)
いつ余るか分らない電気のために金属を買うお金と
買った金属を保管するためのお金、
して精錬して出来たものが高くて売れないので
それを保管しておくためのお金
作った物が片っ端から売れるの前提なら、これほど素晴らしい世界はない。
もしかして計画経済信奉者な方ですか?
Re: (スコア:0)
元コメは論外ですが、余った電力で作るのはマグネシウムとか水素を想定しているようですね。
変換効率は電池への保存に劣りますが、長期間安定して保存出来るというのがメリットです。
Re: (スコア:1)
余った電力で作るそのマグネシウムや水素を保管するコストってタダじゃないんですけど
電力なんて余れば後で売れるもの作って置いておけばいいじゃね?って発想からして
幸せでよかったですねって事ですよ。
形のない情報でさえ保管するのにコストかかるのに、なんで物を保管するのはタダだって
感覚なんだろうなぁ…
Re:電気は余る (スコア:1)
意訳すると、余剰電力を安くすれば、精錬業のような電気をたくさん消費する業種が、
余剰電力を積極的に使ってくれるという話でしょう。
受注に対して生産するわけですから、在庫にはならないのではないかと思われますが。
Re:電気は余る (スコア:1)
受注生産ってものすごく便利な言葉ですが、舐めてませんか?
受注生産に、いつ供給停止になるかわからない、もしくは
価格高騰となるリスクがある「余った電気」を使うつもりなんですか?
まあ電気が供給されるのが当たり前だったらそういう発想もでてくるんでしょうけどね
いくら金つんでも電気来なかったらアウトなんで自前で発電機かかえてる工場もあるぐらいで
よくぞまあそんな電力会社都合の余ったという代物に信頼おけるよなあ…