アカウント名:
パスワード:
「脆弱性」なんて曖昧な表現使うからか。超危険な問題もたいしたことないような問題も同じ「脆弱性」でくくるからいかんのか。今回みたいな「脆くて弱い」「仕様」も脆弱性なのか。もう少し危険度とかに応じた適切な表現はないものか。
このコメントは興味深い。一般に語彙の豊富さは文化の深度と相関関係にある。#2904026は「脆弱性」の細かい違いを別単語に分類する必要を感じているわけだ。これは「脆弱性」を扱う文化が深度を増してきたと捉えることができるのではないだろうか。
それだと相関関係だけでなく、因果関係を認めることになるよ。
因果関係までは無理じゃないかと私は思うのですが、好学の為どのような因果関係が認められるか書いてみてもらえませんか?
×好学
こういった場面で使う「こうがく」には向学後学好学どれもあって、微妙に意味が違います。学ぶという行為に対する文化の一例ですね。
「好学」は文字通り学ぶことを好むという意味で「こうがく」の為に~して欲しい というような用途では使われないと思いますが
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
ゴミ感想: なんかもう用語の範囲が広過ぎてわかんなくなってるな (スコア:1, 興味深い)
「脆弱性」なんて曖昧な表現使うからか。
超危険な問題もたいしたことないような問題も同じ「脆弱性」でくくるからいかんのか。
今回みたいな「脆くて弱い」「仕様」も脆弱性なのか。
もう少し危険度とかに応じた適切な表現はないものか。
Re: (スコア:1)
このコメントは興味深い。一般に語彙の豊富さは文化の深度と相関関係にある。
#2904026は「脆弱性」の細かい違いを別単語に分類する必要を感じているわけだ。
これは「脆弱性」を扱う文化が深度を増してきたと捉えることができるのではないだろうか。
Re: (スコア:0)
それだと相関関係だけでなく、因果関係を認めることになるよ。
Re: (スコア:0)
因果関係までは無理じゃないかと私は思うのですが、好学の為
どのような因果関係が認められるか書いてみてもらえませんか?
Re: (スコア:0)
×好学
Re: (スコア:0)
こういった場面で使う「こうがく」には向学後学好学どれもあって、微妙に意味が違います。
学ぶという行為に対する文化の一例ですね。
Re:ゴミ感想: なんかもう用語の範囲が広過ぎてわかんなくなってるな (スコア:0)
「好学」は文字通り学ぶことを好むという意味で
「こうがく」の為に~して欲しい というような用途では使われないと思いますが