アカウント名:
パスワード:
>3500円以下ながらコストパフォーマンスが高いおすすめという「ビブグルマン」というジャンルも用意されており
つまり、3500円以下の場合、どんなに美味しい料理店でも☆は取れないと。味と金は無関係じゃないかね。 言い材料は高くなりやすいから、高い方が美味しいことは多いとしてもさ。
金の味=料理の味じゃないだろよ。と貧乏人は思ってしまいますわ
つまり、3500円以下の場合、どんなに美味しい料理店でも☆は取れないと。
少しは調べようぜ。 Wikipedia [wikipedia.org]によると、
ビブグルマン(仏:Bib Gourmand、コストパフォーマンスによる評価)<<略>>ニューヨークシティー2011年版のように星の付いていない店に与えられる場合がほとんどであるが、ビブグルマンを得ることは必ずしも星を得ないことを意味しないとされている。
ちなみに、
ミシュランガイ
> この部分を読んで、ビブグルマンが今回初めて採用されたように誤解する人もいるかもしれないけど、それは間違い。> ビブグルマンマークは前からあった。
ミシュランガイドの京都・大阪にですか?
>ミシュランガイドの京都・大阪にですか?
wikipedia [wikipedia.org]をちょっと読んだだけだけども。
京都・大阪・神戸2011……また、掲載レストランは全店星付きだが、星付きレストランは高いというイメージを払拭するため、他国・地域版の「ビブ・グルマン」マークに相当する一人当たり5000円以下でランチやディナーを楽しめる星付きレストランを示す「5000円以下マーク」が初めて導入され、3つ星2つ星レストランも含む40軒にコインをあしらった5000円以下マークが与えられた。
2011年にはあったってことかな?タレコミと条件が違って「5,000円以下」だし『「ビブ・グルマン」マークに相当する』だし、なんか違うかも。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
ここがすっげえ引っかかる (スコア:0)
>3500円以下ながらコストパフォーマンスが高いおすすめという「ビブグルマン」というジャンルも用意されており
つまり、3500円以下の場合、どんなに美味しい料理店でも☆は取れないと。
味と金は無関係じゃないかね。 言い材料は高くなりやすいから、高い方が美味しいことは多いとしてもさ。
金の味=料理の味じゃないだろよ。
と貧乏人は思ってしまいますわ
Re: (スコア:1)
つまり、3500円以下の場合、どんなに美味しい料理店でも☆は取れないと。
少しは調べようぜ。
Wikipedia [wikipedia.org]によると、
ちなみに、
Re: (スコア:0)
> この部分を読んで、ビブグルマンが今回初めて採用されたように誤解する人もいるかもしれないけど、それは間違い。
> ビブグルマンマークは前からあった。
ミシュランガイドの京都・大阪にですか?
Re:ここがすっげえ引っかかる (スコア:0)
>ミシュランガイドの京都・大阪にですか?
wikipedia [wikipedia.org]をちょっと読んだだけだけども。
京都・大阪・神戸2011
……
また、掲載レストランは全店星付きだが、星付きレストランは高いというイメージを払拭するため、他国・地域版の「ビブ・グルマン」マークに相当する一人当たり5000円以下でランチやディナーを楽しめる星付きレストランを示す「5000円以下マーク」が初めて導入され、3つ星2つ星レストランも含む40軒にコインをあしらった5000円以下マークが与えられた。
2011年にはあったってことかな?
タレコミと条件が違って「5,000円以下」だし『「ビブ・グルマン」マークに相当する』だし、なんか違うかも。