アカウント名:
パスワード:
>3500円以下ながらコストパフォーマンスが高いおすすめという「ビブグルマン」というジャンルも用意されており
つまり、3500円以下の場合、どんなに美味しい料理店でも☆は取れないと。味と金は無関係じゃないかね。 言い材料は高くなりやすいから、高い方が美味しいことは多いとしてもさ。
金の味=料理の味じゃないだろよ。と貧乏人は思ってしまいますわ
値段が高いと味覚が変わる大阪人にとって、金の味=料理の味なのでは。
#ケンミンショーに出てたおっさんの間が絶妙だったのでAC
美味しいもの、まずいものなんて世の中に存在しなくて、存在するのは美味しいと感じるもの、まずいと感じるものですからね。観測によって存在が定義されるのが近代物理学の原則。
で、観測者が人間であるという側面から見ると、料理の味覚刺激物質に加えて、支払った対価、器、接客、当人の体調、環境、香り、そういった外的要因が「美味しいと感じる」「まずいと感じる」に作用するのは当然。
一言でいうと、空腹は最高の調味料。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
ここがすっげえ引っかかる (スコア:0)
>3500円以下ながらコストパフォーマンスが高いおすすめという「ビブグルマン」というジャンルも用意されており
つまり、3500円以下の場合、どんなに美味しい料理店でも☆は取れないと。
味と金は無関係じゃないかね。 言い材料は高くなりやすいから、高い方が美味しいことは多いとしてもさ。
金の味=料理の味じゃないだろよ。
と貧乏人は思ってしまいますわ
Re: (スコア:0)
値段が高いと味覚が変わる大阪人にとって、金の味=料理の味なのでは。
#ケンミンショーに出てたおっさんの間が絶妙だったのでAC
Re:ここがすっげえ引っかかる (スコア:0)
美味しいもの、まずいものなんて世の中に存在しなくて、
存在するのは美味しいと感じるもの、まずいと感じるものですからね。
観測によって存在が定義されるのが近代物理学の原則。
で、観測者が人間であるという側面から見ると、料理の味覚刺激物質に加えて、
支払った対価、器、接客、当人の体調、環境、香り、
そういった外的要因が「美味しいと感じる」「まずいと感じる」に作用するのは当然。
一言でいうと、空腹は最高の調味料。