アカウント名:
パスワード:
他の地方の人からすれば、ガイドブックに載せる価値はあるのかもしれないけど、地元のものからすれば、たいていは期待値を裏切らない水準をクリアしてる店がほとんどなので、あまり意味はないような気がする。また逆に飛びぬけて優れた店もないような気がする。#博多のラーメンもたぶんそんな感じじゃないのかな。そばのつゆが黒い地方のたこ焼きには、地味に地雷と、もしかすると関西人がおどろくような素晴らしい味が潜んでいるような気がしないではない。
他の地方の人からすれば、ガイドブックに載せる価値はあるのかもしれないけど
タイヤ会社が発行するミシュランガイドが、「自動車旅行が活発化し、タイヤの売れ行きが上がること」を目的とした、「自動車運転者向けのガイドブック」であることを考えれば、それで十分なんじゃないかな(Wikipediaの記事 [wikipedia.org])。
そうですね。言いたかったのは、たこ焼きが名物なんだという情報が新鮮に感じられる層には意味があるのかもしれないけど、そこは知ってるという層にとって「東京のたこ焼き屋ガイド」とか、「大阪のもんじゃ焼き屋ガイド」には情報の価値があるけど、「大阪のたこ焼き屋ガイド」なんて、砂漠の天気予報程度の値打ちしかないんじゃなかろうか、ということです。
そもそも、「大阪のたこ焼き屋ミシュランガイド」は大阪の人のためにつくられたのではない、ということをわすれてませんか?
>言いたかったのは、たこ焼きが名物なんだという情報が新鮮に感じられる層には意味があるのかもしれない
まさにそれで、その層のために作られてる。他地方(ミシュラン的にはおそらくは外国から)大阪に2泊3日で旅行に来て、「さぁ、いままで冷凍食品のたこ焼きとお好み焼きばっか食ってきたけど、 今日こそは大阪名物の本場のたこ焼きとお好み焼き食おうか。 今日の昼飯はたこ焼き食べて、明日はお好み焼きにしよ」って時に、どこに行くかアドバイスする(「この店行っておけば、地元に帰ってから『ミシュラン三ツ星のあの店行った!』、って自慢できるで」)のがミシュランガイドであって地元民にとっては当たり外れのないリストとみられてもしょうがないかもしれない。
でも、ミシュランガイドを当てにする人にとっては「一生に一度だけの『大阪のたこ焼きとお好み焼き』」で、間違ってまずい店に当たっても「別の日に別の店で食いなおす」ことも出来ないかもしれない。一生で数少ない大阪旅行の印象が「なんや、『大阪のたこ焼き』いうても、地元で食った冷凍チルドのたこ焼きと変わらへんやん」ってなるのが嫌な人が見るのがミシュランガイド。
地元民が「お、家から地下鉄で回れる範囲でミシュラン三ッ星食べ歩くで~」っていうのは、それはそれでありかもしれないが「食べ歩いたけど、つまらんリストやな」って言うのはミシュランの意図をはずしてるわ。
本来目的と違う目的を期待して、その期待が外れるのは、仕方ない。期待する方が間違っている。
ミシュランガイドは、既に色々と批判されてるわけ。調査員が少なすぎて、十分な調査ができるわけないとかね。だから、その程度のもんだと割り切って楽しむものじゃないか、と個人的には思うね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
たこ焼きねぇ。 (スコア:1)
他の地方の人からすれば、ガイドブックに載せる価値はあるのかもしれないけど、地元のものからすれば、たいていは期待値を裏切らない水準をクリアしてる店がほとんどなので、あまり意味はないような気がする。また逆に飛びぬけて優れた店もないような気がする。
#博多のラーメンもたぶんそんな感じじゃないのかな。
そばのつゆが黒い地方のたこ焼きには、地味に地雷と、もしかすると関西人がおどろくような素晴らしい味が潜んでいるような気がしないではない。
Re: (スコア:1)
他の地方の人からすれば、ガイドブックに載せる価値はあるのかもしれないけど
タイヤ会社が発行するミシュランガイドが、「自動車旅行が活発化し、タイヤの売れ行きが上がること」を目的とした、「自動車運転者向けのガイドブック」であることを考えれば、それで十分なんじゃないかな(Wikipediaの記事 [wikipedia.org])。
Re:たこ焼きねぇ。 (スコア:1)
そうですね。言いたかったのは、たこ焼きが名物なんだという情報が新鮮に感じられる層には意味があるのかもしれないけど、そこは知ってるという層にとって「東京のたこ焼き屋ガイド」とか、「大阪のもんじゃ焼き屋ガイド」には情報の価値があるけど、「大阪のたこ焼き屋ガイド」なんて、砂漠の天気予報程度の値打ちしかないんじゃなかろうか、ということです。
Re:たこ焼きねぇ。 (スコア:1)
そもそも、「大阪のたこ焼き屋ミシュランガイド」は大阪の人のためにつくられたのではない、ということをわすれてませんか?
>言いたかったのは、たこ焼きが名物なんだという情報が新鮮に感じられる層には意味があるのかもしれない
まさにそれで、その層のために作られてる。
他地方(ミシュラン的にはおそらくは外国から)大阪に2泊3日で旅行に来て、
「さぁ、いままで冷凍食品のたこ焼きとお好み焼きばっか食ってきたけど、
今日こそは大阪名物の本場のたこ焼きとお好み焼き食おうか。
今日の昼飯はたこ焼き食べて、明日はお好み焼きにしよ」
って時に、
どこに行くかアドバイスする(「この店行っておけば、地元に帰ってから『ミシュラン三ツ星のあの店行った!』、って自慢できるで」)のがミシュランガイドであって地元民にとっては当たり外れのないリストとみられてもしょうがないかもしれない。
でも、ミシュランガイドを当てにする人にとっては「一生に一度だけの『大阪のたこ焼きとお好み焼き』」で、
間違ってまずい店に当たっても「別の日に別の店で食いなおす」ことも出来ないかもしれない。
一生で数少ない大阪旅行の印象が「なんや、『大阪のたこ焼き』いうても、地元で食った冷凍チルドのたこ焼きと変わらへんやん」ってなるのが嫌な人が見るのがミシュランガイド。
地元民が「お、家から地下鉄で回れる範囲でミシュラン三ッ星食べ歩くで~」っていうのは、
それはそれでありかもしれないが「食べ歩いたけど、つまらんリストやな」って言うのはミシュランの意図をはずしてるわ。
Re:たこ焼きねぇ。 (スコア:1)
本来目的と違う目的を期待して、その期待が外れるのは、仕方ない。
期待する方が間違っている。
ミシュランガイドは、既に色々と批判されてるわけ。
調査員が少なすぎて、十分な調査ができるわけないとかね。
だから、その程度のもんだと割り切って楽しむものじゃないか、と個人的には思うね。