アカウント名:
パスワード:
アドレスバーまで視線を上げるのが面倒だし、周辺視野で表示されてもわからない。なぜそのテキストフィールドに表示しないのか?
ページの表示を変更するのはブラウザのやることではないということか?
つーか、警告にそこまで意味あるのかなぁって気もする。まあ「判ってるユーザーが」うっかりHTTPサイトでパスワード入力しちゃうのは防げる……のかもしれないけど、むしろ「HTTPSってなに?」ってレベルの人への啓蒙としては意味があるのかどうか。ぶっちゃけ「なんか警告出てるけど何が危険なのかわからんし、どうしていいか判らないからとりあえずそのまま続行する」ってぐらいにしか思われなくて、そのうち「鬱陶しい警告を消す方法」みたいな記事がどっかに出て、ある種のバッドノウハウとして共有されるだけじゃないのかなあと。
危険な操作に対してユーザーに警告喚起するのは大切だけど、さじ加減を間違うとWindowsのUACみたいなことになるから警告というよりは「なぜ危険なのかの説明とか対案の提示」とかが大切なんじゃないかなぁと思う。
ユーザに警告を出すことによって,間接的に開発者に警告を出しているのでは
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
アドレスバーじゃなくて入力中のテキストフィールドに警告を表示べき (スコア:1)
アドレスバーまで視線を上げるのが面倒だし、周辺視野で表示されてもわからない。
なぜそのテキストフィールドに表示しないのか?
ページの表示を変更するのはブラウザのやることではないということか?
Re:アドレスバーじゃなくて入力中のテキストフィールドに警告を表示べき (スコア:1)
つーか、警告にそこまで意味あるのかなぁって気もする。
まあ「判ってるユーザーが」うっかりHTTPサイトでパスワード入力しちゃうのは防げる……のかもしれないけど、むしろ「HTTPSってなに?」ってレベルの人への啓蒙としては意味があるのかどうか。
ぶっちゃけ「なんか警告出てるけど何が危険なのかわからんし、どうしていいか判らないからとりあえずそのまま続行する」ってぐらいにしか思われなくて、そのうち「鬱陶しい警告を消す方法」みたいな記事がどっかに出て、ある種のバッドノウハウとして共有されるだけじゃないのかなあと。
危険な操作に対してユーザーに警告喚起するのは大切だけど、さじ加減を間違うとWindowsのUACみたいなことになるから警告というよりは「なぜ危険なのかの説明とか対案の提示」とかが大切なんじゃないかなぁと思う。
Re: (スコア:0)
ユーザに警告を出すことによって,間接的に開発者に警告を出しているのでは