アカウント名:
パスワード:
おそらく、ドリフのコントをみて発想したに違いない。
#タライは採用されなかったのか
電源喪失しても自力で冷却できるようにでしょ
重力を使った緊急冷却システムなんてずっと前から原発に使われていたと思うけど、アメリカはようやく取り入れたのかな。
これは工事進行80%のままだった炉を完成させたもので、新規稼動とは言っても設計は旧い。アメリカの原子炉メーカー自体はGenⅢやⅢ+の炉を建設して運用されてる実績を持ってるし、アメリカ本土での新規建設も行われていて、こっちはⅢ+。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
重力で冷却水を落とす (スコア:2, おもしろおかしい)
おそらく、ドリフのコントをみて発想したに違いない。
#タライは採用されなかったのか
Re: (スコア:2, 参考になる)
電源喪失しても自力で冷却できるようにでしょ
Re:重力で冷却水を落とす (スコア:0)
重力を使った緊急冷却システムなんてずっと前から原発に使われていたと思うけど、アメリカはようやく取り入れたのかな。
Re:重力で冷却水を落とす (スコア:2, 参考になる)
ちなみに、原子炉の緊急停止をスクラム(SCRAM)と呼びますが、これがオノでロープを切る係の「Safety Control Rod Axe Man」の略語というのは後付けらしいです。
Re: (スコア:0)
これは工事進行80%のままだった炉を完成させたもので、新規稼動とは言っても設計は旧い。
アメリカの原子炉メーカー自体はGenⅢやⅢ+の炉を建設して運用されてる実績を持ってるし、
アメリカ本土での新規建設も行われていて、こっちはⅢ+。