アカウント名:
パスワード:
「数値目標」をかかげれば重要な論文が増えると?そんな簡単に大発見ができるなら世の中には重要な論文があふれまくってるさ
財政制度等審議会の中の人たちはSTAP細胞事件から何も学ばなかったのか
いやいや。重要な論文はたくさんあるさ。その重要さを理解できる層が薄いのが問題の所在でしょ。重要な論文の解説をする研究者を増やすのが一番だよ。大学院教育を今以上に充実させるのも手だね。いずれにせよ教員はもっと増やさないと。
ここで言う重要な論文とは金になる特許に結びつく論文のことだと思いますが。
リンク先みる限り、科学技術指標2015のTop10%補正論文数シェア [nistep.go.jp]の事だと思います。
結局日本国内では国立大学法人改革で人、施設、資金のリソースが頭打ちなので論文数を増やそうとするとEUがやってるみたいにブロック内の共著で水増しするしかないんですよね。まぁ、日本にはそのブロックが無いのですが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
事務方の机上の空論 (スコア:1)
「数値目標」をかかげれば重要な論文が増えると?
そんな簡単に大発見ができるなら世の中には重要な論文があふれまくってるさ
財政制度等審議会の中の人たちはSTAP細胞事件から何も学ばなかったのか
Re: (スコア:0)
そんなことも分からない研究者はどんどんリストラすればいい。どうしても研究続けたければ自費でどうぞ。
Re: (スコア:0)
いやいや。重要な論文はたくさんあるさ。その重要さを理解できる層が薄いのが問題の所在でしょ。
重要な論文の解説をする研究者を増やすのが一番だよ。
大学院教育を今以上に充実させるのも手だね。
いずれにせよ教員はもっと増やさないと。
Re:事務方の机上の空論 (スコア:0)
ここで言う重要な論文とは金になる特許に結びつく論文のことだと思いますが。
Re:事務方の机上の空論 (スコア:1)
リンク先みる限り、科学技術指標2015のTop10%補正論文数シェア [nistep.go.jp]の事だと思います。
結局日本国内では国立大学法人改革で人、施設、資金のリソースが頭打ちなので論文数を増やそうとするとEUがやってるみたいにブロック内の共著で水増しするしかないんですよね。
まぁ、日本にはそのブロックが無いのですが。