アカウント名:
パスワード:
>そのため、利用者だけでなく一般の図書館司書でも書籍を探すのに苦労するという。
訓練されたCCC図書司書なら一発でわかってたりして。
>多くの図書館では書籍の分類に日本十進分類法(NDC)が採用されており、これを理解すれば必要な書籍がどこに配置されているかをある程度判断できる。
CCC図書館以外でもNDCじゃない分類を使ってる図書館もあるのかな。別の流派かそっちはそっちで機能的なんだろうかといったうっすらとした疑問。#ぐぐってもいない。
CCCも自分たちだけで分類作業が出来そうにないなら協力関係にあったらしいTRCに助けてもらってればよかったのに、お金のためかプライドのためかわからないけどそれができなかったのかどっちだろ。
東洋経済本誌のCCC会長のインタビューも合わせて読むとおもしろい。CCCの分類方法の採用が骨子であり、それがなければこの事業をやる意味はないそうだ。ちなみに、ツタヤ書店、武雄ツタバ、海老名ツタバ、すべて分類方法が違うw
>ちなみに、ツタヤ書店、武雄ツタバ、海老名ツタバ、すべて分類方法が違うw本当に各々の担当者による個人分類法なんですね。
>本当に各々の担当者による個人分類法なんですね。
そうなると本当の狙い所がよくわからない。どうでもいいから担当者にまるなげしていて、投げられた担当者もNDCとか知ってるわけもないしまじめにやる気もなくてこうなったのかな。
多分、その通りじゃないかな。
TSUTAYAも含め、街中の本屋に行くと整理が出鱈目で本が探せないって事がよくあります。本のタイトルでテキトーに決めるからジャンルが間違ってたり、同一ジャンルの中で並び方が出鱈目だったり(タイトル50音別とか、作家別とか、出版社50音とか、その中でさらに作家別とかなってればいいんですが、全く不規則だったり、出版社別でも出版社の並びと同一出版社の中に規則性が無かったり)
本屋の並べ方はしてほしくないです。
もう蔵書にすべてRFタグ貼って探すときはタブレット持ってピコーンピコーンって探すぐらいでいいんじゃないかなあ。
こういうとき物流最適化の雄であるAmazonの例を参考にしないのはなぜかなーどこに何があるかそしてそれを最短の時間でピックアップするのってAmazonはロジスティクスでどういう仕事してるか参考にすればいいのに、
みーんなNDCから逸脱してるCCCが悪いんだーってバカの一つ覚えみたいに叫ぶばっかりでつまんないー
ラスト1mは目で探すの?Amazonのは同じのが複数並んでるし,一棚のアイテム数も比較的少ないので直接には参考に出来ないスキャナーを当てるのは本のサイズがきれいに並んでるときは良さそうだけど異型本が並んでる美術書周りだと,どうだろう?
本屋の検索で棚が判っても,その本が探せなくて店員に泣きつくまあ,番号で並べても見つからない時は見つからない......
館内閲覧後は元に戻せる自信もないなー
フリーアドレスな管理方法の例としてAmazonを挙げたけど直接図書管理に適用できないってそりゃ当たり前だろ。AmazonはAmazonの物流を最適化するために作り上げてるんだからさ。
じゃあどんな管理が良いのかって話だけど、TRCだってRFタグつかったセルフ貸し出し&返却だって三鷹で実現してるんだし出来ないわけじゃない(NDCによる分類をしていない、という話じゃないよ)
なんか新しいものでてきたって、あれじゃだめこれじゃだめってダメな理由ばっかり挙げてる連中はなんなんだよって思うよ。
異形本が並んでる美術書でもラスト1mでズバリ居場所が分るようなシステムってできねーかなー、RFタグだってスキャナの距離によって信号強度変えるとかそういう制御できねーかなーとか、人でも探せるように懸架はNDCで分類してるけどそれほど厳密にしてなくてもいい緩い蔵書管理できたら人件費さがんねーかなーとか
コレなんか使えそう (゚∀゚) !って思ってても真っ先に潰すのは頭の固いジジイどもばっかと思ってたが、おまえら得意だな!! ダメな理由さがすのが!!チクショーメー
新しいものの出来がよけりゃ文句言われねーよ。
電動自転車が出来た時だれか文句言ったか?
真面に動いてる丸い車輪があるのに、まとも走れもしない三角形の車輪を再発明して、それを強制するから文句が出てんだよ。アホ。
まともに使い物になるなら文句言われねーよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
CCC図書司書 (スコア:1)
>そのため、利用者だけでなく一般の図書館司書でも書籍を探すのに苦労するという。
訓練されたCCC図書司書なら一発でわかってたりして。
>多くの図書館では書籍の分類に日本十進分類法(NDC)が採用されており、これを理解すれば必要な書籍がどこに配置されているかをある程度判断できる。
CCC図書館以外でもNDCじゃない分類を使ってる図書館もあるのかな。
別の流派かそっちはそっちで機能的なんだろうかといったうっすらとした疑問。
#ぐぐってもいない。
CCCも自分たちだけで分類作業が出来そうにないなら協力関係にあったらしいTRCに助けてもらってればよかったのに、お金のためかプライドのためかわからないけどそれができなかったのかどっちだろ。
Re: (スコア:5, 興味深い)
東洋経済本誌のCCC会長のインタビューも合わせて読むとおもしろい。
CCCの分類方法の採用が骨子であり、それがなければこの事業をやる意味はないそうだ。
ちなみに、ツタヤ書店、武雄ツタバ、海老名ツタバ、すべて分類方法が違うw
Re: (スコア:0)
>ちなみに、ツタヤ書店、武雄ツタバ、海老名ツタバ、すべて分類方法が違うw
本当に各々の担当者による個人分類法なんですね。
Re: (スコア:1)
>本当に各々の担当者による個人分類法なんですね。
そうなると本当の狙い所がよくわからない。
どうでもいいから担当者にまるなげしていて、投げられた担当者もNDCとか知ってるわけもないしまじめにやる気もなくてこうなったのかな。
Re: (スコア:0)
多分、その通りじゃないかな。
TSUTAYAも含め、街中の本屋に行くと整理が出鱈目で本が探せないって事がよくあります。
本のタイトルでテキトーに決めるからジャンルが間違ってたり、
同一ジャンルの中で並び方が出鱈目だったり
(タイトル50音別とか、作家別とか、出版社50音とか、その中でさらに作家別とかなってればいいんですが、
全く不規則だったり、出版社別でも出版社の並びと同一出版社の中に規則性が無かったり)
本屋の並べ方はしてほしくないです。
Re: (スコア:1)
もう蔵書にすべてRFタグ貼って
探すときはタブレット持ってピコーンピコーンって探すぐらいでいいんじゃないかなあ。
こういうとき物流最適化の雄であるAmazonの例を参考にしないのはなぜかなー
どこに何があるかそしてそれを最短の時間でピックアップするのって
Amazonはロジスティクスでどういう仕事してるか参考にすればいいのに、
みーんなNDCから逸脱してるCCCが悪いんだーってバカの一つ覚えみたいに
叫ぶばっかりでつまんないー
Re:CCC図書司書 (スコア:0)
ラスト1mは目で探すの?
Amazonのは同じのが複数並んでるし,一棚のアイテム数も比較的少ないので直接には参考に出来ない
スキャナーを当てるのは本のサイズがきれいに並んでるときは良さそうだけど異型本が並んでる美術書周りだと,どうだろう?
本屋の検索で棚が判っても,その本が探せなくて店員に泣きつく
まあ,番号で並べても見つからない時は見つからない......
館内閲覧後は元に戻せる自信もないなー
Re: (スコア:0)
フリーアドレスな管理方法の例としてAmazonを挙げたけど直接図書管理に適用できないってそりゃ当たり前だろ。AmazonはAmazonの物流を最適化するために作り上げてるんだからさ。
じゃあどんな管理が良いのかって話だけど、TRCだってRFタグつかったセルフ貸し出し&返却だって三鷹で実現してるんだし出来ないわけじゃない(NDCによる分類をしていない、という話じゃないよ)
なんか新しいものでてきたって、あれじゃだめこれじゃだめってダメな理由ばっかり挙げてる連中はなんなんだよって思うよ。
異形本が並んでる美術書でもラスト1mでズバリ居場所が分るようなシステムってできねーかなー、RFタグだってスキャナの距離によって信号強度変えるとかそういう制御できねーかなーとか、人でも探せるように懸架はNDCで分類してるけどそれほど厳密にしてなくてもいい緩い蔵書管理できたら人件費さがんねーかなーとか
コレなんか使えそう (゚∀゚) !って思ってても真っ先に潰すのは頭の固いジジイどもばっかと思ってたが、おまえら得意だな!! ダメな理由さがすのが!!チクショーメー
Re: (スコア:0)
新しいものの出来がよけりゃ文句言われねーよ。
電動自転車が出来た時だれか文句言ったか?
真面に動いてる丸い車輪があるのに、まとも走れもしない三角形の車輪を再発明して、
それを強制するから文句が出てんだよ。アホ。
まともに使い物になるなら文句言われねーよ。