アカウント名:
パスワード:
「数値目標」をかかげれば重要な論文が増えると?そんな簡単に大発見ができるなら世の中には重要な論文があふれまくってるさ
財政制度等審議会の中の人たちはSTAP細胞事件から何も学ばなかったのか
重要な論文ってなんだ?
もしかして、ノーベル賞をとってから、重要な論文「だった」と評価するの?
そんな間抜けがかかげる重要な論文の定義なんか持ち出すから、引用数を増やす工夫をしたり、関連論文を年に何本も学生に書かせて、ファーストオーサーを自分にして発表したり、STAP細胞なんか作っちゃったりするんでしょ。
重要な論文にお金を出す、というのは観念的には正しいと思うけど、誰も発表と前後して評価できるものじゃない。ましてや、世界中にどのくらい雑誌があって、どのくらい発表があってとかそんな話まで入れると、全部読んで判定するのか?という疑問まで出てきちゃう。
そこから話を始めて、しかる後に数値目標の話にしようか?
自分らの成果物=論文の評価手法は(官僚ではなく)自分らが考えるべきなんだけど、それができないから尻拭いできないと言われてるのよ
>自分らの成果物=論文の評価手法は(官僚ではなく)自分らが考えるべきなんだけど、
これ本気で言ってるの?優秀な科学者の貴重な時間を「自分らの成果物=論文の評価手法」を考えるのに使わせるの?例えば政策決定用の基礎データにしたいとか言うならもっと他の誰かにやらせた方が良くないか。
論文や成果の評価は難しい事柄なので優秀なエキスパートにやらせる他はないのですけど
現状の同業者間のピュア・レビューじゃいかんの(要するに査読付きの雑誌に掲載される)?
#評価法の問題じゃなくて、政策立案側で目利きできない(or下手)というのが問題なんじゃないのかな。#だとしたら科学者側に投げられても困るよね。
その評価で「重要な論文が少ない」と言われてるんでしょべつに官僚だって研究者がサボってると思っているわけじゃないが、何らかの非効率があると思っている数値目標も悪くないんじゃないですか目標達成に必要なこと(雑用を減らせとか)とを強く言えるわけですから、あとは研究者の政治力ですよ
論文数による評価は個人や機関にはうまく働いても、政策には向いていないというのはあると思いますただ、数字によらない評価はそれこそ専門的知見や利害にかかわらない公平さが必要なので…
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
事務方の机上の空論 (スコア:1)
「数値目標」をかかげれば重要な論文が増えると?
そんな簡単に大発見ができるなら世の中には重要な論文があふれまくってるさ
財政制度等審議会の中の人たちはSTAP細胞事件から何も学ばなかったのか
Re: (スコア:0)
そんなことも分からない研究者はどんどんリストラすればいい。どうしても研究続けたければ自費でどうぞ。
Re: (スコア:0)
重要な論文ってなんだ?
もしかして、ノーベル賞をとってから、重要な論文「だった」と評価するの?
そんな間抜けがかかげる重要な論文の定義なんか持ち出すから、引用数を増やす工夫をしたり、
関連論文を年に何本も学生に書かせて、ファーストオーサーを自分にして発表したり、
STAP細胞なんか作っちゃったりするんでしょ。
重要な論文にお金を出す、というのは観念的には正しいと思うけど、誰も発表と前後して評価
できるものじゃない。ましてや、世界中にどのくらい雑誌があって、どのくらい発表があって
とかそんな話まで入れると、全部読んで判定するのか?という疑問まで出てきちゃう。
そこから話を始めて、しかる後に数値目標の話にしようか?
Re: (スコア:0)
自分らの成果物=論文の評価手法は(官僚ではなく)自分らが考えるべきなんだけど、それができないから尻拭いできないと言われてるのよ
Re: (スコア:0)
>自分らの成果物=論文の評価手法は(官僚ではなく)自分らが考えるべきなんだけど、
これ本気で言ってるの?
優秀な科学者の貴重な時間を「自分らの成果物=論文の評価手法」を考えるのに使わせるの?
例えば政策決定用の基礎データにしたいとか言うならもっと他の誰かにやらせた方が良くないか。
Re:事務方の机上の空論 (スコア:0)
論文や成果の評価は難しい事柄なので優秀なエキスパートにやらせる他はないのですけど
Re: (スコア:0)
現状の同業者間のピュア・レビューじゃいかんの
(要するに査読付きの雑誌に掲載される)?
#評価法の問題じゃなくて、政策立案側で目利きできない(or下手)というのが問題なんじゃないのかな。
#だとしたら科学者側に投げられても困るよね。
Re: (スコア:0)
その評価で「重要な論文が少ない」と言われてるんでしょ
べつに官僚だって研究者がサボってると思っているわけじゃないが、何らかの非効率があると思っている
数値目標も悪くないんじゃないですか
目標達成に必要なこと(雑用を減らせとか)とを強く言えるわけですから、あとは研究者の政治力ですよ
論文数による評価は個人や機関にはうまく働いても、政策には向いていないというのはあると思います
ただ、数字によらない評価はそれこそ専門的知見や利害にかかわらない公平さが必要なので…