アカウント名:
パスワード:
朝日新聞デジタルの続き「各巻20部を自らレーザープリンターで印刷し、装丁。「1冊の作成に3万円強かかっているため、1冊あたりの利益はアマゾンへの支払いを差し引くと6千円」で、価格は妥当だとし、「まだ1冊も売れていないが、代償金目当てではない」と語った。」とは作者の主張。「今回は、ネット書店で売られていたことや装丁がハードカバーで簡易でないことなどから、納本すべき出版物としての要件を満たすと判断したと説明する。 ただ、ネットでの炎上を受け、同館は10月28日、男性に連絡。返却に向け協議したいと伝えたという。」とは国会図書館の説明。
>1冊の作成に3万円強かかっている
なににいくらかかったのか知りたいもんだ。レーザープリンターで印刷するくらいならほとんどコストかからないだろう。ほぼ全て装丁にかかったと考えていいのか。もしくは、プリンター機器代を上乗せしてるのか。それだと、もし100万円の機器だったとして、1冊しか作らない場合は100万円越えの書籍価格になるのか。プリンタメーカーが錬金術に使えそうだな。
装丁にいくらかかったかなんてしょうじきどうでもよく、ただ本棚の空きを埋めるために企画された本はさっさと返却、そして返金されるべきというだけの話。
>ただ本棚の空きを埋めるために企画された本はさっさと返却、そして返金されるべきというだけの話。
それは納本制度の理念とは違う。企画や出版意図によって収蔵の可否が決まるわけじゃない。
> ただ本棚の空きを埋めるために企画された本
そうだ、武雄に持っていこう
あそこは借りる人がいそうな本しか並べないような気がするが
背表紙だけのダミー本は誰か借りるの?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
1冊あたり3万くらいかかっている (スコア:3, 参考になる)
朝日新聞デジタルの続き
「各巻20部を自らレーザープリンターで印刷し、装丁。「1冊の作成に3万円強かかっているため、1冊あたりの利益はアマゾンへの支払いを差し引くと6千円」で、価格は妥当だとし、「まだ1冊も売れていないが、代償金目当てではない」と語った。」とは作者の主張。
「今回は、ネット書店で売られていたことや装丁がハードカバーで簡易でないことなどから、納本すべき出版物としての要件を満たすと判断したと説明する。
ただ、ネットでの炎上を受け、同館は10月28日、男性に連絡。返却に向け協議したいと伝えたという。」とは国会図書館の説明。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:1冊あたり3万くらいかかっている (スコア:0)
>1冊の作成に3万円強かかっている
なににいくらかかったのか知りたいもんだ。
レーザープリンターで印刷するくらいならほとんどコストかからないだろう。
ほぼ全て装丁にかかったと考えていいのか。
もしくは、プリンター機器代を上乗せしてるのか。それだと、もし100万円の機器だったとして、1冊しか作らない場合は100万円越えの書籍価格になるのか。
プリンタメーカーが錬金術に使えそうだな。
Re:1冊あたり3万くらいかかっている (スコア:1)
装丁にいくらかかったかなんてしょうじきどうでもよく、ただ本棚の空きを埋めるために企画された本はさっさと返却、そして返金されるべきというだけの話。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:1冊あたり3万くらいかかっている (スコア:1)
>ただ本棚の空きを埋めるために企画された本はさっさと返却、そして返金されるべきというだけの話。
それは納本制度の理念とは違う。
企画や出版意図によって収蔵の可否が決まるわけじゃない。
Re: (スコア:0)
> ただ本棚の空きを埋めるために企画された本
そうだ、武雄に持っていこう
Re: (スコア:0)
あそこは借りる人がいそうな本しか並べないような気がするが
Re: (スコア:0)
背表紙だけのダミー本は誰か借りるの?