アカウント名:
パスワード:
本当にフラットデザインは良いのですか?まだ慣れないですよ。クリックを間違えてしまいます。Win7の透明のも格好つけだけと思ったのですが、今回も何か流行りだからフラットデザインにしたような気がします。そういえば透明なのもなくなってしまったし。
今回も何か流行りだからフラットデザインにしたような気がします。
フラットデザインを流行らせたのがMicrosoft [sole-color-blog.com]でしょ。
今回の発言は、他のまねばかりのGoogleのデザイナー風情が、何を言い出すのやらという感じ。彼らの方こそAndroidのKitkatで、ただ流行りのフラットデザインにするだけのUI刷新をやったくせに。
Node.jsにHTML5+JSでアプリ作るような流れがあるから、フラットデザインのがやりやすいとか重くならないからそうなっただけじゃないのか。
フラットデザインについての話題の中でアプリってデスクトップアプリを指してると思うんだけどNode.jsでWindows8リリースのころにデスクトップアプリ作る潮流ってあったっけ。Node.jsでデスクトップってElectronが出てきたここ2年ぐらいで一部でよく目にするようになったけど今でさえOSのデザインに影響与えるほど注目されてるものには見えないんだけど。
フラットデザインの発端はWindowsPhoneだったはずだからスマホアプリやストアアプリを想定してもよいんじゃないかと思う。# 元コメの見解が適切かどうかは別として
細かいツッコミだけど、Googleのはフラットデザインじゃなくて立体的な質感とアニメーションも含んだマテリアルデザインっていうデザインやで。別物。
MSのフラットデザインはシンプルで経済的なデザインだけどGoogleのマテリアルデザインはデジタルデバイス上で人間味のある質感や動きを与えるデザインっていう違いがあるんよ
混同するのも無理ないと思うけど、実はコンセプト全然違うんやで
AndroidのKitkatの頃はフラットデザインを使っていたんだよ。マテリアルデザインとか言い出したのはLollipopから。
なに、マカーの起源説?フラット化はMicrosoftが一番先行してただろ
石板なんか最高ですね。
なんだなんだ、なんか俺触ってはいけない点に触れたか。フラットデザインを批判するのが駄目なのか、それともフラットデザインを流行らせたのは誰かに触れてはいけないのか。
「流行りだから」とか時系列をわかってないアホなこと言ってるからだろ、ボケ
クリアできないゲームをクソゲーと叩いて炎上するのと同じ構図。
流行りに乗ってるだけだから、10年後には黒歴史になると思う。デザインなのか機能部品なのか区別が曖昧になりやすくて、どこ触ればいいのか分かんないよな。
どういうところが分かんない?参考にお聞きしたく。ぶっちゃけ7もXPもフラットなUIは混ざってて、デスクトップのアイコンとかはずっと平べったい絵が載ってるだけの表現なのだけど、それらとの違いはどこにある?
#Webもフラットな表現ばっかりなのになーと思う
> デザインなのか機能部品なのか区別が曖昧になりやすくて
元ACとは別人ですが、これで分からん理由が知りたいぐらいです。
アイコンがずらっと並んだデスクトップをそのまま取り込んで壁紙にするという悪戯をされるとどれが本物のアイコンか分からなくなるということでは?
これを書き込んでいるVistaだと、デスクトップアイコンにカーソルを合わせると背景が四角く灰色になるので壁紙に書かれただけの偽物とは区別がつくけどね。
>背景が四角く灰色になる少なくともうちのWin10は同様に四角く色が付くんだが、他では違うんだろうか。
GoogleとかアイホンなどのHTML5技術を多用したUIはこれまでのUIとは根本思想が異なってる点がある。つまり、従来のGUIではデータとそれらを制御するためのUIは別物で、明確に区別されていた。それが配置にも影響しており、画面上で配置場所が明確に区別されいた。そのため、なんだか似たような絵柄になっても配置場所で識別が容易となっていた。
ところがHTML5というのはそもそもデータから拡張している使用であり、データの中にデータを制御するUIも組み込む形になっている。まぁ、インタラクティブでハイバーなリッチコンテンツなわけ、その為、不規則でとりとめもない所謂「直感的」なUIになっている。つまり、左上にあるアイコンみたいなのがデザインなのか何かの機能なのかは場面やアプリ毎に異なるため、直観力がないと理解できない仕様。
でもってWin8からのストアアプリがこの方向を全面的に採用していくということなんだろうからズバリ「直観力」を鍛えなさいってことよ。
Vistaでクラシックで使っているけど、ウィンドウを見分けたりするのがはっきりしているでしょう。てよか、なんか当たり前のことだけど、分からないかな。立体感とかでしょ。
アクティブな要素がわかりにくい。ウインドウに限らず、リストとかメニューとか
ぼんやり影付けたり なんとなく彩度変えるのとか全く意味が無いから、ユーザーが完全に個別のRGBを指定できるようにしてくれxpのクラシックはアクティブ要素、非アクティブ要素に完全に別々の色を指定出来たろ
Zuneからだから、すでに9年経過しているわけだが。流行りで採用したという認識がそもそも間違っている。
Zuneはフラットデザインというより、タイポグラフィUIというべきものじゃない?
読解力もなきゃググることもできないのかよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
フラットデザインにまだ慣れない (スコア:1)
本当にフラットデザインは良いのですか?まだ慣れないですよ。クリックを間違えてしまいます。
Win7の透明のも格好つけだけと思ったのですが、今回も何か流行りだからフラットデザインにしたような気がします。
そういえば透明なのもなくなってしまったし。
Re: (スコア:0)
今回も何か流行りだからフラットデザインにしたような気がします。
フラットデザインを流行らせたのがMicrosoft [sole-color-blog.com]でしょ。
今回の発言は、他のまねばかりのGoogleのデザイナー風情が、何を言い出すのやらという感じ。
彼らの方こそAndroidのKitkatで、ただ流行りのフラットデザインにするだけのUI刷新をやったくせに。
Re: (スコア:0)
Node.jsにHTML5+JSでアプリ作るような流れがあるから、フラットデザインのが
やりやすいとか重くならないからそうなっただけじゃないのか。
Re: (スコア:0)
フラットデザインについての話題の中でアプリってデスクトップアプリを指してると思うんだけど
Node.jsでWindows8リリースのころにデスクトップアプリ作る潮流ってあったっけ。
Node.jsでデスクトップってElectronが出てきたここ2年ぐらいで一部でよく目にするようになったけど
今でさえOSのデザインに影響与えるほど注目されてるものには見えないんだけど。
Re: (スコア:0)
フラットデザインの発端はWindowsPhoneだったはずだからスマホアプリやストアアプリを想定してもよいんじゃないかと思う。
# 元コメの見解が適切かどうかは別として
Re: (スコア:0)
細かいツッコミだけど、Googleのはフラットデザインじゃなくて
立体的な質感とアニメーションも含んだマテリアルデザインっていうデザインやで。別物。
MSのフラットデザインはシンプルで経済的なデザインだけど
Googleのマテリアルデザインはデジタルデバイス上で人間味のある質感や動きを与えるデザイン
っていう違いがあるんよ
混同するのも無理ないと思うけど、実はコンセプト全然違うんやで
Re: (スコア:0)
AndroidのKitkatの頃はフラットデザインを使っていたんだよ。
マテリアルデザインとか言い出したのはLollipopから。
Re: (スコア:0)
なに、マカーの起源説?
フラット化はMicrosoftが一番先行してただろ
Re: (スコア:0)
石板なんか最高ですね。
Re: (スコア:0)
なんだなんだ、なんか俺触ってはいけない点に触れたか。
フラットデザインを批判するのが駄目なのか、それともフラットデザインを流行らせたのは誰かに触れてはいけないのか。
Re: (スコア:0)
「流行りだから」とか時系列をわかってないアホなこと言ってるからだろ、ボケ
Re: (スコア:0)
クリアできないゲームをクソゲーと叩いて炎上するのと同じ構図。
Re: (スコア:0)
流行りに乗ってるだけだから、10年後には黒歴史になると思う。
デザインなのか機能部品なのか区別が曖昧になりやすくて、どこ触ればいいのか分かんないよな。
Re: (スコア:0)
どういうところが分かんない?参考にお聞きしたく。
ぶっちゃけ7もXPもフラットなUIは混ざってて、デスクトップのアイコンとかはずっと平べったい絵が載ってるだけの表現なのだけど、
それらとの違いはどこにある?
#Webもフラットな表現ばっかりなのになーと思う
Re: (スコア:0)
> デザインなのか機能部品なのか区別が曖昧になりやすくて
元ACとは別人ですが、これで分からん理由が知りたいぐらいです。
Re: (スコア:0)
アイコンがずらっと並んだデスクトップをそのまま取り込んで壁紙にするという悪戯をされると
どれが本物のアイコンか分からなくなるということでは?
これを書き込んでいるVistaだと、デスクトップアイコンにカーソルを合わせると
背景が四角く灰色になるので壁紙に書かれただけの偽物とは区別がつくけどね。
Re: (スコア:0)
>背景が四角く灰色になる
少なくともうちのWin10は同様に四角く色が付くんだが、他では違うんだろうか。
Re: (スコア:0)
GoogleとかアイホンなどのHTML5技術を多用したUIはこれまでのUIとは根本思想が異なってる点がある。
つまり、従来のGUIではデータとそれらを制御するためのUIは別物で、明確に区別されていた。
それが配置にも影響しており、画面上で配置場所が明確に区別されいた。そのため、なんだか似たような
絵柄になっても配置場所で識別が容易となっていた。
ところがHTML5というのはそもそもデータから拡張している使用であり、データの中にデータを制御するUIも
組み込む形になっている。まぁ、インタラクティブでハイバーなリッチコンテンツなわけ、
その為、不規則でとりとめもない所謂「直感的」なUIになっている。つまり、左上にあるアイコンみたいなのが
デザインなのか何かの機能なのかは場面やアプリ毎に異なるため、直観力がないと理解できない仕様。
でもってWin8からのストアアプリがこの方向を全面的に採用していくということなんだろうから
ズバリ「直観力」を鍛えなさいってことよ。
Re: (スコア:0)
Vistaでクラシックで使っているけど、ウィンドウを見分けたりするのがはっきりしているでしょう。
てよか、なんか当たり前のことだけど、分からないかな。立体感とかでしょ。
Re: (スコア:0)
アクティブな要素がわかりにくい。ウインドウに限らず、リストとかメニューとか
ぼんやり影付けたり なんとなく彩度変えるのとか全く意味が無いから、ユーザーが完全に個別のRGBを指定できるようにしてくれ
xpのクラシックはアクティブ要素、非アクティブ要素に完全に別々の色を指定出来たろ
Re: (スコア:0)
Zuneからだから、すでに9年経過しているわけだが。
流行りで採用したという認識がそもそも間違っている。
Re: (スコア:0)
Zuneはフラットデザインというより、タイポグラフィUIというべきものじゃない?
Re: (スコア:0)
読解力もなきゃググることもできないのかよ。