アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
P2P を建設的に使えないものかと (スコア:1, 参考になる)
例えばいきなり個人ベースでの浸透が無理ならミラーサーバー的なものとバックエンドを P2P で賄ってみるとか。
Re:P2P を建設的に使えないものかと (スコア:2, すばらしい洞察)
圧倒的に増大するのではないかと思います。
今の日本のネットワークの形からすれば、やはり
できるだけ中央(IX)に近いところにデータを置ければ、、と
思いますが、そもそも、インターネットなのにそんな集約的な
形をしているほうが問題ですね。
バランスを取る、現実的な解を探す、としたらやはり
どこかに「パトロン」になってもらうのがベストかと思いますが、
「電子国会図書館」みたいな、お国のサービスがあったら
もしかして幸せになれるのでは、、と思ってみたり。
Re:P2P を建設的に使えないものかと (スコア:0)
n*m [byte]
程度に収まるような気が。実際には制御データのやり取りがあるのでこれよりは大きくなるだろうけど、「圧倒的」には増えないのでは。
#まぁ、Winnyみ
Re:P2P を建設的に使えないものかと (スコア:0)
> n*m [byte]
> 程度に収まるような気が。
問題はこの量のデータの転送をどこが受け持つか,
で,これを P2P で分散させるという話のながれだと思います.
Re:P2P を建設的に使えないものかと (スコア:0)
# P2P の恩恵にほとんどあずかっていないのでよく分からない。
そういう状況のことを指しているんだと思うんですが。
Re:P2P を建設的に使えないものかと (スコア:0)
Re:P2P を建設的に使えないものかと (スコア:0)
>圧倒的に増大するのではないかと思います。
圧倒的というのがどの程度を想定しているのか分かりませんが、
P2Pプロトコルのオーバーヘッドとデータの中継を考え