アカウント名:
パスワード:
電気自動車の急速充電は、標準規格のものでもこれぐらいの比率でなら急速充電が可能になってます。問題は装置が巨大になる事なんで、初めて聞いたときには「おっ、スマフォに搭載できるぐらい小型化・低発熱でできたのか。やるじゃん」なんて思ったんですが…。
専用の充電器に、専用のバッテリーを差し込んで、という事で、従来の急速充電の要素技術を組み合わせて試作品できたよー、というレベルの話なんですね。結局、従来方式では原理的に駄目と言うことを示しただけに見えます。それとも何か問題点を超えられそうなめどが付いているんでしょうか…。
電気自動車の急速充電で、5分で半分近くまで充電できるものなんてある?
日産のリーフは充電器側の対応が全部そろえば、5分~10分程度で約半分、30分で80%充電が可能です。
> 5分~10分程度で約半分
5分と10分では充電速度が二倍違うwww
このサイトにあるグラフ [tokai.or.jp]を見ても、急速充電で50%まで充電するには、15分程要しているけど。5分では精々16%程度。日産のサイトにも書かれている、「30分で80%まで [nissan.co.jp]」というのは、グラフを見てもその通りの数値が出ている。しかし「5分~10分程度で約半分」というのは、メーカーもそんなことは言っていないし、実際の
1. CHAdeMO規格は、急速充電と名乗ってよい最低限の仕様と、拡張の仕様があって、Webに載っている数値は急速充電と名乗れる最低限の仕様の値が表示されているのみである。2. 気温などの条件によって電池の損耗や事故を防ぐために高度な制御が導入されているので、良好な状態とそうで無い状態で2倍程度差が出るのは普通。電気自動車に限らずスマートフォンやノートPCなどでも行われており確認できる。可能ならばこの程度の常識は押さえてから煽るなりなんなりしてほしい。3. ググった結果だけによる「日産は言っていない」という結論に見えるが、もしそうであるならば日産のディーラーに言って聞いてみるべき。旗艦店には整備用に急速充電器が置いてあり、これはCHAdeMOの拡張規格をサポートしているので非常に高速に充電ができる。この仕様を満たした充電器は主に電気バスなどに充電する装置として設置が進む。
どうもこの件、まじめに技術的な内容を探っていると、あなたのように総じて中国企業が新技術を開発したというのが気に入らないの?」と煽る人が出没してきます。内容を聞くと「5分と10分では充電速度が二倍違う」とか、充電率ってまさか車のメータで確認してる…? と言うようなサイトを引っ張って来る、など、基本的にはググって出てくる程度の情報を根拠にしている事があるのですが、正直うんざりなのでやめていただけますか。別に優劣の話をしている訳ではないですし、もしあなたの自尊心を傷つけたのであればいくらでも謝りますし、別にあなたを馬鹿にしているわけでもありませんから。
でも、絡んでこないでいただけますか?自分のテリトリーだけで活躍してくださいよ。技術論をやっているところに思想的な背景を持ってクビ突っ込んでこないでください。
いやいや、長々と書いてるけど、ちっとも根拠を示せていないのは、あなたの方ですよ。良好な状態なら、5分で50%まで充電できるというソースを示せるの?
#2919994では「標準規格のものでもこれぐらいの比率でなら急速充電が可能になってます。」とか言っておきながら、いつの間にかCHAdeMOの拡張規格でなら、という話にすり替わってるし。とても「まじめに技術的な内容を探っている」様には見えないんだけど。
せめてひとつくらい実例を示してくださいよ。
リチウムイオンバッテリーは、電圧が4.2Vに達するまでは定電流で充電するものなので、最初の内、充電率はリニアに増えていくものですよ。ですから、「30分で80%充電が可能」 [hardware.srad.jp]な電池は、その性質から計算して、50%充電には約18分程度の時間が必要です。それがリチウムイオンバッテリーというものの性質/扱い方です。
そのサイト [tokai.or.jp]のグラフは、ちゃんと80%充電に30分かかることを示していて、日産が言っている(そしてあなたも言った)「約30分でバッテリーの80%まで充電が可能」という宣伝とちゃんと合致する、信頼できるものに見えますよ。80%ぐらいまでリニアに充電率が増えていく様子もそれ
> 充電率ってまさか車のメータで確認してる…?それ言ったらこの記事の動画もスマホのメータなのよね。
まぁとりあえず広告の類でもいいのでデータよろしく。部品としてのLiPoの最大充電速度が何Cなのか調べたかったけど、信用出来るデータシートが上手く探せなくって困ってたんだよね…車の電池だと特性だいぶ違うだろうけど、参考にはなるし。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
電気自動車の急速充電器 (スコア:1)
電気自動車の急速充電は、標準規格のものでもこれぐらいの比率でなら急速充電が可能になってます。問題は装置が巨大になる事なんで、初めて聞いたときには「おっ、スマフォに搭載できるぐらい小型化・低発熱でできたのか。やるじゃん」なんて思ったんですが…。
専用の充電器に、専用のバッテリーを差し込んで、という事で、従来の急速充電の要素技術を組み合わせて試作品できたよー、というレベルの話なんですね。
結局、従来方式では原理的に駄目と言うことを示しただけに見えます。それとも何か問題点を超えられそうなめどが付いているんでしょうか…。
Re: (スコア:0)
電気自動車の急速充電で、5分で半分近くまで充電できるものなんてある?
Re: (スコア:0)
日産のリーフは充電器側の対応が全部そろえば、5分~10分程度で約半分、30分で80%充電が可能です。
Re: (スコア:0)
> 5分~10分程度で約半分
5分と10分では充電速度が二倍違うwww
このサイトにあるグラフ [tokai.or.jp]を見ても、
急速充電で50%まで充電するには、15分程要しているけど。5分では精々16%程度。
日産のサイトにも書かれている、「30分で80%まで [nissan.co.jp]」というのは、
グラフを見てもその通りの数値が出ている。
しかし「5分~10分程度で約半分」というのは、メーカーもそんなことは言っていないし、
実際の
Re:電気自動車の急速充電器 (スコア:0)
1. CHAdeMO規格は、急速充電と名乗ってよい最低限の仕様と、拡張の仕様があって、Webに載っている数値は急速充電と名乗れる最低限の仕様の値が表示されているのみである。
2. 気温などの条件によって電池の損耗や事故を防ぐために高度な制御が導入されているので、良好な状態とそうで無い状態で2倍程度差が出るのは普通。電気自動車に限らずスマートフォンやノートPCなどでも行われており確認できる。可能ならばこの程度の常識は押さえてから煽るなりなんなりしてほしい。
3. ググった結果だけによる「日産は言っていない」という結論に見えるが、もしそうであるならば日産のディーラーに言って聞いてみるべき。旗艦店には整備用に急速充電器が置いてあり、これはCHAdeMOの拡張規格をサポートしているので非常に高速に充電ができる。この仕様を満たした充電器は主に電気バスなどに充電する装置として設置が進む。
どうもこの件、まじめに技術的な内容を探っていると、あなたのように総じて中国企業が新技術を開発したというのが気に入らないの?」と煽る人が出没してきます。
内容を聞くと「5分と10分では充電速度が二倍違う」とか、充電率ってまさか車のメータで確認してる…? と言うようなサイトを引っ張って来る、など、基本的にはググって出てくる程度の情報を根拠にしている事があるのですが、正直うんざりなのでやめていただけますか。別に優劣の話をしている訳ではないですし、もしあなたの自尊心を傷つけたのであればいくらでも謝りますし、別にあなたを馬鹿にしているわけでもありませんから。
でも、絡んでこないでいただけますか?
自分のテリトリーだけで活躍してくださいよ。技術論をやっているところに思想的な背景を持ってクビ突っ込んでこないでください。
Re: (スコア:0)
いやいや、長々と書いてるけど、ちっとも根拠を示せていないのは、あなたの方ですよ。
良好な状態なら、5分で50%まで充電できるというソースを示せるの?
#2919994では「標準規格のものでもこれぐらいの比率でなら急速充電が可能になってます。」
とか言っておきながら、いつの間にかCHAdeMOの拡張規格でなら、という話にすり替わってるし。
とても「まじめに技術的な内容を探っている」様には見えないんだけど。
Re: (スコア:0)
せめてひとつくらい実例を示してくださいよ。
Re: (スコア:0)
リチウムイオンバッテリーは、電圧が4.2Vに達するまでは定電流で充電するものなので、
最初の内、充電率はリニアに増えていくものですよ。
ですから、「30分で80%充電が可能」 [hardware.srad.jp]な電池は、その性質から計算して、
50%充電には約18分程度の時間が必要です。それがリチウムイオンバッテリーというものの性質/扱い方です。
そのサイト [tokai.or.jp]のグラフは、ちゃんと80%充電に30分かかることを示していて、
日産が言っている(そしてあなたも言った)「約30分でバッテリーの80%まで充電が可能」
という宣伝とちゃんと合致する、信頼できるものに見えますよ。80%ぐらいまで
リニアに充電率が増えていく様子もそれ
Re: (スコア:0)
> 充電率ってまさか車のメータで確認してる…?
それ言ったらこの記事の動画もスマホのメータなのよね。
まぁとりあえず広告の類でもいいのでデータよろしく。
部品としてのLiPoの最大充電速度が何Cなのか調べたかったけど、
信用出来るデータシートが上手く探せなくって困ってたんだよね…
車の電池だと特性だいぶ違うだろうけど、参考にはなるし。