アカウント名:
パスワード:
小惑星から資源を採取できても、それを地球に持ち帰らないと話にならない。そしてそれがまた困難すぎる。僅かなチリを持ち帰るだけではやぶさがあんなに苦労したんだから。
この法律ができても、民間でまともに小惑星を掘り起こすことなど出来ないだろう。それはいい。で、将来旨いこといったとしても「掘った人の権利」が「国家は主張しない」以外に国際的には何も定まっていないのだから、将来の宇宙条約で「あ、やっぱりなしね」にすることが可能。(宇宙開発企業が金儲けできていたら派手にロビー活動するだろうけど、それは未来の話)ということで、大いにやったら良い。もし宇宙ヤマ師が勝ち組になるとしても、それはそれで人類の未来のためにはいいんでないかと思う。
惑星規模の物体の公転軌道を動かすのは、最小規模の惑星水星であっても当面人類には不可能だろう。しかし所謂小惑星の公転軌道を動かすのは充分視野に入ってくる。小惑星は不動産なのだろうか。動産を動かし所有≒利用する事が宇宙条約で禁じられていると解するのなら、バサードラムジェット(星間ガス)や小惑星噴射ロケット(軌道上で捕まえた小天体を砕いて射出して反動推進力を得る構想中の宇宙推進器)は駄目と云う話になる。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
今の時点では (スコア:0)
小惑星から資源を採取できても、それを地球に持ち帰らないと話にならない。
そしてそれがまた困難すぎる。僅かなチリを持ち帰るだけではやぶさがあんなに苦労したんだから。
この法律ができても、民間でまともに小惑星を掘り起こすことなど出来ないだろう。それはいい。
で、将来旨いこといったとしても「掘った人の権利」が「国家は主張しない」以外に国際的には何も定まっていないのだから、
将来の宇宙条約で「あ、やっぱりなしね」にすることが可能。(宇宙開発企業が金儲けできていたら派手にロビー活動するだろうけど、それは未来の話)
ということで、大いにやったら良い。
もし宇宙ヤマ師が勝ち組になるとしても、それはそれで人類の未来のためにはいいんでないかと思う。
Re:今の時点では (スコア:0)
惑星規模の物体の公転軌道を動かすのは、最小規模の惑星水星であっても当面人類には不可能だろう。
しかし所謂小惑星の公転軌道を動かすのは充分視野に入ってくる。
小惑星は不動産なのだろうか。
動産を動かし所有≒利用する事が宇宙条約で禁じられていると解するのなら、バサードラムジェット(星間ガス)や小惑星噴射ロケット(軌道上で捕まえた小天体を砕いて射出して反動推進力を得る構想中の宇宙推進器)は駄目と云う話になる。