アカウント名:
パスワード:
小惑星から資源を採取できても、それを地球に持ち帰らないと話にならない。そしてそれがまた困難すぎる。僅かなチリを持ち帰るだけではやぶさがあんなに苦労したんだから。
この法律ができても、民間でまともに小惑星を掘り起こすことなど出来ないだろう。それはいい。で、将来旨いこといったとしても「掘った人の権利」が「国家は主張しない」以外に国際的には何も定まっていないのだから、将来の宇宙条約で「あ、やっぱりなしね」にすることが可能。(宇宙開発企業が金儲けできていたら派手にロビー活動するだろうけど、それは未来の話)ということで、大いにやったら良い。もし宇宙ヤマ師が勝ち組になるとしても、それはそれで人類の未来のためにはいいんでないかと思う。
大量の質量の物質を小惑星から地球に持ち帰るのに十分な推進剤を運ぶのは難しそうだから、ターゲットにした小惑星を正確に爆破して、真っ二つにして片方を地球に近い軌道に持ってく、とかしなくちゃいけなそう。(もっともそれで地球に接近させても、受け止める方法が無いんだが・・・)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
今の時点では (スコア:0)
小惑星から資源を採取できても、それを地球に持ち帰らないと話にならない。
そしてそれがまた困難すぎる。僅かなチリを持ち帰るだけではやぶさがあんなに苦労したんだから。
この法律ができても、民間でまともに小惑星を掘り起こすことなど出来ないだろう。それはいい。
で、将来旨いこといったとしても「掘った人の権利」が「国家は主張しない」以外に国際的には何も定まっていないのだから、
将来の宇宙条約で「あ、やっぱりなしね」にすることが可能。(宇宙開発企業が金儲けできていたら派手にロビー活動するだろうけど、それは未来の話)
ということで、大いにやったら良い。
もし宇宙ヤマ師が勝ち組になるとしても、それはそれで人類の未来のためにはいいんでないかと思う。
Re:今の時点では (スコア:0)
大量の質量の物質を小惑星から地球に持ち帰るのに十分な推進剤を運ぶのは難しそうだから、ターゲットにした小惑星を正確に爆破して、真っ二つにして片方を地球に近い軌道に持ってく、とかしなくちゃいけなそう。
(もっともそれで地球に接近させても、受け止める方法が無いんだが・・・)