アカウント名:
パスワード:
という障害が出ているんで、取り敢えずTH1に戻せるように最初からTH2という環境の提供を止めたんでないのかね。
つーかウチも普通に1時間持たないんで、さっさと直してくれ>MSTH1ではこんなこと無かったのに。
既に話は出ているけど。DiGiOnが使っているDTCPの取扱周りで、暗号化Keyを外部から抜き取られないように秘匿するというか難読化している部分が、TH2でBSODを呼ぶ模様。なのでDiXiMという名前が付く前のDTCP-IPナントカとかもDTCP絡みDigiOn製品は全滅っぽい。完全に絞り切れてないが、取り敢えずこの辺りがアウトっぽいなぁという感じまでは見えてきた。
…まだDRMか。ゲームガートとかルートキットとかの類と同じで面倒事ばっかだよなコイツラ…
DigiOnほんとクソだよね。Win10対応とあわせて今後はIntelグラフィックのみ対応、NVIDIAとAMD環境は動作非対応だと。ふざけんな切り捨てやがって。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
1511適用後一部環境でBSOD多発中 (スコア:1)
という障害が出ているんで、取り敢えずTH1に戻せるように最初からTH2という環境の提供を止めたんでないのかね。
つーかウチも普通に1時間持たないんで、さっさと直してくれ>MS
TH1ではこんなこと無かったのに。
Re: (スコア:2, 参考になる)
既に話は出ているけど。
DiGiOnが使っているDTCPの取扱周りで、暗号化Keyを外部から抜き取られないように秘匿するというか難読化している部分が、TH2でBSODを呼ぶ模様。
なのでDiXiMという名前が付く前のDTCP-IPナントカとかもDTCP絡みDigiOn製品は全滅っぽい。
完全に絞り切れてないが、取り敢えずこの辺りがアウトっぽいなぁという感じまでは見えてきた。
Re: (スコア:0)
…まだDRMか。
ゲームガートとかルートキットとかの類と同じで面倒事ばっかだよなコイツラ…
Re:1511適用後一部環境でBSOD多発中 (スコア:0)
DRM 関連をやっつけで作ってるメーカーは、いつも問題起こしたり、OSの更新に追従してこないのが多い。
まともなメーカーのはOSのアップデートでも問題起こしたりしない。
Re: (スコア:0)
DigiOnほんとクソだよね。
Win10対応とあわせて今後はIntelグラフィックのみ対応、NVIDIAとAMD環境は動作非対応だと。
ふざけんな切り捨てやがって。