アカウント名:
パスワード:
論文なんて読んで貰ってナンボなので、読むのに高コストの雑誌に掲載する意味は少ないよね(雑誌側できちっと査読して権威を保てるぐらいにしっかりしたものだけ通すとかしてるならまだしも)
特許みたいな金が絡む話とはちょっと違うにせよ、論文誌として高額でみんなが敬遠するような雑誌に画期的な発見を掲載していたのに、それを知らずに誰かが後発で発表して脚光を浴びる、みたいなことが起きたらいろんな意味で本末転倒だと思う# 実際そういうことが起きてないとは言い難いしなぁ
論文なら何でもいいというわけではない。SFに限らず、論文の世界でも「90%はクズ」というスタージョンの法則は当てはまる。
便所の落書きを好んで読む2chの住人じゃないんだから、普通の研究者は、価値ある自分の時間を費やして論文を読むのに、「クズ」に煩わされたくないと思っている。、だからそれなりの技量のある研究者によって査読された、信頼性があり、読む価値があると判断された、権威のあるジャーナルに載った論文を読みたがる。
だから、STAP細胞事件のように、詐欺論文が何かの間違いで権威のある雑誌に載ったりすると、多くの研究者の労力を浪費させたということで非難を浴びるのだ。
90%がクズってことはそのクズを生産してるのは自分の時間に価値があると思っている普通の研究者とやらだよね。
誰しも自分の時間は自分にとって価値があるだろう。自分の働きが他人にとって価値があるかどうかは、また別の話。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
そもそも (スコア:0)
論文なんて読んで貰ってナンボなので、読むのに高コストの雑誌に掲載する意味は少ないよね
(雑誌側できちっと査読して権威を保てるぐらいにしっかりしたものだけ通すとかしてるならまだしも)
特許みたいな金が絡む話とはちょっと違うにせよ、論文誌として高額でみんなが敬遠するような雑誌に画期的な発見を掲載していたのに、それを知らずに誰かが後発で発表して脚光を浴びる、みたいなことが起きたらいろんな意味で本末転倒だと思う
# 実際そういうことが起きてないとは言い難いしなぁ
Re:そもそも (スコア:0)
論文なら何でもいいというわけではない。
SFに限らず、論文の世界でも「90%はクズ」というスタージョンの法則は当てはまる。
便所の落書きを好んで読む2chの住人じゃないんだから、普通の研究者は、
価値ある自分の時間を費やして論文を読むのに、「クズ」に煩わされたくないと思っている。、
だからそれなりの技量のある研究者によって査読された、信頼性があり、読む価値がある
と判断された、権威のあるジャーナルに載った論文を読みたがる。
だから、STAP細胞事件のように、詐欺論文が何かの間違いで権威のある雑誌に載ったりすると、
多くの研究者の労力を浪費させたということで非難を浴びるのだ。
Re: (スコア:0)
90%がクズってことはそのクズを生産してるのは自分の時間に価値があると思っている普通の研究者とやらだよね。
Re: (スコア:0)
誰しも自分の時間は自分にとって価値があるだろう。
自分の働きが他人にとって価値があるかどうかは、また別の話。