アカウント名:
パスワード:
何で広告自体を詐欺なんかと同列に並べてるの? クリックしたら酷い目に遭うの?この調査は「どのように認識しているか?」というものを調査したもので、英情報通信庁が「広告を市場を潰すべき」と言う前提に立っているわけでは当然無い。詐欺やウンコ踏みは撲滅されて良いので同列にするのがおかしい。
ワン切り詐欺やダイヤルQ2は問題がある事が本人やその家族に自覚されて是正されるから良い。ただ、錯誤するようなものは間違っている事に気がつかないから問題。特に問題なのが経験が少なくてメディアに影響されやすい若年層で、ここが広告である事に気がついていないならしつけや教育をするか、表示を改善する必要がある。広告と解った上で広告踏むなら別に良い。提灯記事と一緒。それ自体が悪いわけじゃなくて錯誤が問題。
それこそワン切りやQ2について学校で注意喚起が行われたり、PR記事にはそれと解る表記がされるようになったように。どのような対処をとるかはコストの問題で、一律に躾や教育で解決すべきでもない。そう言う意味ではgoogleはPR記事よろしく解るようにタグをつけているんだけど、これをもっとわかりやすくすべきなんだろうね。実際広告であると知らせたくないGoogleは目立たない配色のタグを使ってるわけだし。
# つーか、何を教育すべきかはこういう調査を行う事でわかるものだというのに、なんで「彼等が悪いわけじゃない」# みたいな事を言い出すんだろう? 誰もんなこと言ってないっつーの。# この結果を見るまではそのような教育が必要だった事すら気がついてないのに。事なかれ主義なのかね?# 最大の目的について「対処すれば良いでしょ」で流して存在しない攻撃に反応するとか何と闘ってるんだ?
# あー、問題ないのに勝手に問題見つけて庇う「自称良識派」みたいなもんか。自分も気をつけよう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
教育すればいい (スコア:1)
以前だってワン切り詐欺、ダイヤルQ2とか色々あったでしょ?
昔なら歩いていて犬のウンコ踏んだり道の水溜まりで転けたり。
躾、教育の問題であって、「若い世代」をあたかもダメダメみたいに言うのだとしたら、ちょっと違うと思う。
GIGAZINEのいう「デジタルネイティブ」というのは、「『転ける』フィールドがネットである場合が増えた」ということじゃない?
だから教育する必要がある事を示したんだろ。広告自体は問題じゃないぞ? (スコア:0)
何で広告自体を詐欺なんかと同列に並べてるの? クリックしたら酷い目に遭うの?
この調査は「どのように認識しているか?」というものを調査したもので、英情報通信庁が
「広告を市場を潰すべき」と言う前提に立っているわけでは当然無い。詐欺やウンコ踏みは
撲滅されて良いので同列にするのがおかしい。
ワン切り詐欺やダイヤルQ2は問題がある事が本人やその家族に自覚されて是正されるから良い。
ただ、錯誤するようなものは間違っている事に気がつかないから問題。
特に問題なのが経験が少なくてメディアに影響されやすい若年層で、ここが広告である事に気が
ついていないならしつけや教育をするか、表示を改善する必要がある。
広告と解った上で広告踏むなら別に良い。提灯記事と一緒。それ自体が悪いわけじゃなくて錯誤が問題。
それこそワン切りやQ2について学校で注意喚起が行われたり、PR記事にはそれと解る表記がされる
ようになったように。どのような対処をとるかはコストの問題で、一律に躾や教育で解決すべきでもない。
そう言う意味ではgoogleはPR記事よろしく解るようにタグをつけているんだけど、これをもっとわかりやすく
すべきなんだろうね。実際広告であると知らせたくないGoogleは目立たない配色のタグを使ってるわけだし。
# つーか、何を教育すべきかはこういう調査を行う事でわかるものだというのに、なんで「彼等が悪いわけじゃない」
# みたいな事を言い出すんだろう? 誰もんなこと言ってないっつーの。
# この結果を見るまではそのような教育が必要だった事すら気がついてないのに。事なかれ主義なのかね?
# 最大の目的について「対処すれば良いでしょ」で流して存在しない攻撃に反応するとか何と闘ってるんだ?
# あー、問題ないのに勝手に問題見つけて庇う「自称良識派」みたいなもんか。自分も気をつけよう。