アカウント名:
パスワード:
起動突入に成功したあかつきには、田舎へ帰って小さい食堂をやろうと思ってるんだ。
西の空に明けの明星が輝く頃、一つの光が宇宙へ飛んで行く。それが、ボクなんだよ!
#JAXAの予算がピンチなんだよ!デュワッ!
たくさん突っ込みが入ってますが、金星では太陽は西から昇って東に沈みますので間違ってません。が、金星において明けの明星って何のことだろう。水星?
つか、金星では硫酸の雲などに遮られて地表から星は見えないでしょ(笑)
>西の空に明けの明星が輝く頃何言ってんだ??
南半球では陽は西から登るのです
#たまに信じる人がいる
安野光雅によると「十人中九人は北極をN極と答える」そうです。
> 十人中九人
そもそも磁石のN極とS極の名前が英語の北と南の頭文字になってるということに気付いてない人が多いのでは。
そこまでは知っていても、方位磁針のN極が引き付けられる先はS極である必要があると気づかないのでは?「"北"には"N極"という単語が共起する」という観念が先に来てしまうんでしょう。
大抵は以下の説明で納得します。「地球は大きい磁石である」「地球上で方位磁針が南北を指すのは、地球の磁力に引かれているからである」「磁石は同じ極同士で引き合うことはない」
ただし「とにかく北極はN極だ」と言い張る人も100人中1人はいる模様。
地球は大きい磁石で、方位磁針が南北を指すのは地球の磁力に引かれているからだということは、だいたいの人は知ってると思うけど、「だから磁石はN極とS極って名前なんだよ」というと、「あ、たしかに、言われてみるとその通りだね」と思う人がそれなりにいるのでは。そして、その人(それなりの割合の人)はヒントがなければ北極が磁石のなに極かは分からないだろうから、10人中9人が「北極はN極」と答えるというのは無理があるのでは、ということ。
ただ、「わからない」と答えた人を除いた中で、10人中9人だったら、そういうこともあるかもと思う。
地図には北の意味で「N」と記されているのが普通で、方位というとあのマークと共に「北=N」という連想を抱く人が多そう。そこから「北=N」→「北極=N極」という連想は十分ありえそうです。まあ、それでも10人中9人は片よりありそうですけど。
たぶんモノポールなんでしょう
西から昇ったお日様が、東へ沈む。これでいいのだ。
南半球だと「北向きの日当たりの良い部屋」になったりするので、北半球育ちには一見そう見えるかもしれませんね。
きっとM78星雲では西から昇るんですよ。 [youtu.be]
ダンは疲れてるのよ、そっとしておいてあげて。
#マッドテープ思い出すな。##僕は、M78星雲からきたウルトラセブンなんだ!##ダン、病院へ行きましょう
いや、あんときのダンはマジで過労死しかけてたし....
遊馬はノリノリだったかもしれないが。「私はAV98星雲から来たイングラマンなんだ!」 [youtube.com]」
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
成功したあかつきには (スコア:4, おもしろおかしい)
起動突入に成功したあかつきには、田舎へ帰って小さい食堂をやろうと思ってるんだ。
Re:成功したあかつきには (スコア:4, おもしろおかしい)
西の空に明けの明星が輝く頃、一つの光が宇宙へ飛んで行く。
それが、ボクなんだよ!
#JAXAの予算がピンチなんだよ!デュワッ!
Re:成功したあかつきには (スコア:1)
たくさん突っ込みが入ってますが、
金星では太陽は西から昇って東に沈みますので間違ってません。
が、金星において明けの明星って何のことだろう。水星?
Re: (スコア:0)
つか、金星では硫酸の雲などに遮られて地表から星は見えないでしょ(笑)
Re: (スコア:0)
>西の空に明けの明星が輝く頃
何言ってんだ??
Re:成功したあかつきには (スコア:1)
南半球では陽は西から登るのです
#たまに信じる人がいる
Re:成功したあかつきには (スコア:1)
安野光雅によると「十人中九人は北極をN極と答える」そうです。
Re: (スコア:0)
> 十人中九人
そもそも磁石のN極とS極の名前が英語の北と南の頭文字になってるということに気付いてない人が多いのでは。
Re:成功したあかつきには (スコア:2)
そこまでは知っていても、方位磁針のN極が引き付けられる先はS極である必要があると気づかないのでは?
「"北"には"N極"という単語が共起する」という観念が先に来てしまうんでしょう。
Re: (スコア:0)
大抵は以下の説明で納得します。
「地球は大きい磁石である」
「地球上で方位磁針が南北を指すのは、地球の磁力に引かれているからである」
「磁石は同じ極同士で引き合うことはない」
ただし「とにかく北極はN極だ」と言い張る人も100人中1人はいる模様。
Re: (スコア:0)
地球は大きい磁石で、方位磁針が南北を指すのは地球の磁力に引かれているからだということは、だいたいの人は知ってると思うけど、
「だから磁石はN極とS極って名前なんだよ」というと、「あ、たしかに、言われてみるとその通りだね」と思う人がそれなりにいるのでは。
そして、その人(それなりの割合の人)はヒントがなければ北極が磁石のなに極かは分からないだろうから、10人中9人が「北極はN極」と答えるというのは無理があるのでは、ということ。
ただ、「わからない」と答えた人を除いた中で、10人中9人だったら、そういうこともあるかもと思う。
Re: (スコア:0)
地図には北の意味で「N」と記されているのが普通で、方位というとあのマークと共に「北=N」という連想を抱く人が多そう。そこから「北=N」→「北極=N極」という連想は十分ありえそうです。
まあ、それでも10人中9人は片よりありそうですけど。
Re: (スコア:0)
たぶんモノポールなんでしょう
Re: (スコア:0)
西から昇ったお日様が、東へ沈む。
これでいいのだ。
Re: (スコア:0)
南半球だと「北向きの日当たりの良い部屋」になったりするので、北半球育ちには一見そう見えるかもしれませんね。
Re: (スコア:0)
きっとM78星雲では西から昇るんですよ。 [youtu.be]
Re: (スコア:0)
ダンは疲れてるのよ、そっとしておいてあげて。
#マッドテープ思い出すな。
##僕は、M78星雲からきたウルトラセブンなんだ!
##ダン、病院へ行きましょう
Re: (スコア:0)
いや、あんときのダンはマジで過労死しかけてたし....
遊馬はノリノリだったかもしれないが。
「私はAV98星雲から来たイングラマンなんだ!」 [youtube.com]」