アカウント名:
パスワード:
> つまり寺院の衰退は人口減ではなく、1995年の地下鉄サリン事件以来、組織宗教に対するイメージが悪化している日本人が増えているせいだという調査があるという。
どういう調査か知りませんが、これはちょっと的外れではないかなあ。多くの日本人には旧来からある宗教といわゆる「新興宗教」との間に明確な線引きがあって、地下鉄サリン等で強化されたのは「やはり新興宗教は怪しくて危険なものだ」という意識だと思うんだけど。ってか、あれ以来近所のお寺さんのイメージが悪くなったなんて人いないでしょ?
「近所の坊さん」とか「お参りにいく寺社仏閣」に対するイメージは変わらないけど、「宗教全体」に対する忌避感は増えたかもしれませんね。生活に溶け込んだレベルのは嫌わないけど、ある程度以上強い関与・変化は嫌う、みたいな感じで。
法事でお布施して正月にお賽銭なげて鳥居を見たら「これで十万円くらいならオレでも建てられるかな」とか考えておきながら「宗教に金を奪われる奴はバカだ」とか言っちゃうのが居るのが日本人だし(前者は対価、後者は搾取、みたいな感覚)。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
組織宗教に対するイメージ悪化? (スコア:4, すばらしい洞察)
> つまり寺院の衰退は人口減ではなく、1995年の地下鉄サリン事件以来、組織宗教に対するイメージが悪化している日本人が増えているせいだという調査があるという。
どういう調査か知りませんが、これはちょっと的外れではないかなあ。
多くの日本人には旧来からある宗教といわゆる「新興宗教」との間に明確な線引きがあって、地下鉄サリン等で強化されたのは「やはり新興宗教は怪しくて危険なものだ」という意識だと思うんだけど。
ってか、あれ以来近所のお寺さんのイメージが悪くなったなんて人いないでしょ?
Re:組織宗教に対するイメージ悪化? (スコア:0)
「近所の坊さん」とか「お参りにいく寺社仏閣」に対するイメージは変わらないけど、
「宗教全体」に対する忌避感は増えたかもしれませんね。
生活に溶け込んだレベルのは嫌わないけど、ある程度以上強い関与・変化は嫌う、みたいな感じで。
法事でお布施して正月にお賽銭なげて鳥居を見たら「これで十万円くらいならオレでも建てられるかな」とか考えておきながら「宗教に金を奪われる奴はバカだ」とか言っちゃうのが居るのが日本人だし(前者は対価、後者は搾取、みたいな感覚)。