アカウント名:
パスワード:
寺社が役所の機能を持っていただけだから、檀家として市民を登録していた
宗教が衰退というのはいかにも外人(とくにエゲレス人)らしい表面しか見てない意見
だとすると、とっくの昔に衰退してたのに今さら何言ってんだよ、って話ですね。どっちにしろ寺が繁栄してた頃も、すでに宗教としてはどうでもよく思われたということになるんだし。
>「1700年代初め、日本の人口は今よりも1億人少ない3000万人だった。それでも4万6000の寺があったのだ」
ここがまさにそうで、別にみんな仏教に信心深かったわけじゃなくて、単に幕府がキリスト教徒の炙り出しや、戸籍の管理を寺にやらせるために寺請制度を利用していただけのことなのです。
もともと宗教は、歴史や法や文化だったので、近代化につれてそれらの機能は分離されていったわけです。日本に限らず、他の国、宗教でも基本は似たようなもんだと思います。(土着の宗教があるところは別だと思いますが)
科学が独立した後の哲学のようなものでしょうか。古代ギリシャの科学者はみな哲学者だった、と。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
もともと (スコア:0)
寺社が役所の機能を持っていただけ
だから、檀家として市民を登録していた
宗教が衰退というのはいかにも外人(とくにエゲレス人)らしい表面しか見てない意見
Re: (スコア:0)
だとすると、とっくの昔に衰退してたのに今さら何言ってんだよ、って話ですね。
どっちにしろ寺が繁栄してた頃も、すでに宗教としてはどうでもよく思われたということになるんだし。
Re: (スコア:0)
>「1700年代初め、日本の人口は今よりも1億人少ない3000万人だった。それでも4万6000の寺があったのだ」
ここがまさにそうで、別にみんな仏教に信心深かったわけじゃなくて、
単に幕府がキリスト教徒の炙り出しや、戸籍の管理を寺にやらせるために
寺請制度を利用していただけのことなのです。
もともと宗教は、歴史や法や文化だったので、近代化につれてそれらの機能は分離されていったわけです。
日本に限らず、他の国、宗教でも基本は似たようなもんだと思います。(土着の宗教があるところは別だと思いますが)
Re:もともと (スコア:0)
科学が独立した後の哲学のようなものでしょうか。
古代ギリシャの科学者はみな哲学者だった、と。