アカウント名:
パスワード:
月に一回以下ってのはなんだろう。そんな頻度で料理できるようになるのか?
下拵えの済んだ材料をバーベキュー広場で焼いて食べるのとか餃子パーティーで誰かが作った餡を皮にくるむとこを手伝うのとかそういうのを料理と思ってるんだろうか。
最低限のことは家庭科で習うし、ご飯炊いて味噌汁に漬け物、おかず二品。それくらい2、3回もやればできるようになるだろ?よっぽど向いてない人ならともかく。
それに料理ができる人だって、「最近は忙しくって」なんて普通にあることだし。「そんな頻度でできるようになるのか?」なんて発想、なかなか出てこないな。
>最低限のことは家庭科で習うし、
学習指導要領の時代によっては、男子は家庭科は小学校の2年だけ(調理体験一回くらい)って時代もあったんすよ…
#中学は男子は「技術」女子は「家庭」の男女分け、#高校の家庭科必須は平成4年くらい以降
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
「しない」ならわかるが (スコア:0)
月に一回以下ってのはなんだろう。
そんな頻度で料理できるようになるのか?
下拵えの済んだ材料をバーベキュー広場で焼いて食べるのとか
餃子パーティーで誰かが作った餡を皮にくるむとこを手伝うのとか
そういうのを料理と思ってるんだろうか。
Re:「しない」ならわかるが (スコア:1)
最低限のことは家庭科で習うし、ご飯炊いて味噌汁に漬け物、おかず二品。
それくらい2、3回もやればできるようになるだろ?よっぽど向いてない人ならともかく。
それに料理ができる人だって、「最近は忙しくって」なんて普通にあることだし。
「そんな頻度でできるようになるのか?」なんて発想、なかなか出てこないな。
Re:「しない」ならわかるが (スコア:1)
>最低限のことは家庭科で習うし、
学習指導要領の時代によっては、男子は家庭科は小学校の2年だけ
(調理体験一回くらい)って時代もあったんすよ…
#中学は男子は「技術」女子は「家庭」の男女分け、
#高校の家庭科必須は平成4年くらい以降