アカウント名:
パスワード:
寺社が役所の機能を持っていただけだから、檀家として市民を登録していた
宗教が衰退というのはいかにも外人(とくにエゲレス人)らしい表面しか見てない意見
推定はいろいろだが、明治維新の廃仏毀釈によって5~9割の寺院が破壊されたとしている。神社の方も全国の八幡宮や天満宮のように仏教施設を徹底的に破壊して、純粋に神社として生き残った例もあるし、愛宕権現のように江戸時代まで大人気の信仰がションボリという例もある(京都ではまだまだ人気だけどね)。
京都や北陸のように昔ながらの信仰が根強い地域もあれば(古刹に限らず、寺社の数が比較にならない)、地方でも極端にそういう信仰が廃れているエリアもある。
明治維新を境に日本人の信仰は完全に非連続的である……ってのは、日本人、いや保守と呼ばれる人たちだって全然理解していないのだから(彼らにとっての歴史は明治以降に過ぎない)、普通の外国人に理解できないのは無理ない、というか理解できっこないわな。
単に核家族化、少子化になったからだと思いますね親族と疎遠な独身が増えれば衰退にもなるでしょう
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
もともと (スコア:0)
寺社が役所の機能を持っていただけ
だから、檀家として市民を登録していた
宗教が衰退というのはいかにも外人(とくにエゲレス人)らしい表面しか見てない意見
Re: (スコア:0, フレームのもと)
推定はいろいろだが、明治維新の廃仏毀釈によって5~9割の寺院が破壊されたとしている。
神社の方も全国の八幡宮や天満宮のように仏教施設を徹底的に破壊して、純粋に神社として生き残った例もあるし、
愛宕権現のように江戸時代まで大人気の信仰がションボリという例もある(京都ではまだまだ人気だけどね)。
京都や北陸のように昔ながらの信仰が根強い地域もあれば(古刹に限らず、寺社の数が比較にならない)、
地方でも極端にそういう信仰が廃れているエリアもある。
明治維新を境に日本人の信仰は完全に非連続的である……ってのは、
日本人、いや保守と呼ばれる人たちだって全然理解していないのだから(彼らにとっての歴史は明治以降に過ぎない)、
普通の外国人に理解できないのは無理ない、というか理解できっこないわな。
Re:もともと (スコア:0)
単に核家族化、少子化になったからだと思いますね
親族と疎遠な独身が増えれば衰退にもなるでしょう