アカウント名:
パスワード:
「カップ麺にお湯を注ぐは料理じゃない」は真だとしても、「袋麺を鍋に入れて煮る」「そこに卵を入れる」「めんつゆを水でわって、ウドンを煮る」「食パンを焼いてバターを塗る」「チーズを載せる」「ハムとチーズを挟んでサンドイッチに」「パック詰めのご飯を温めて、生卵をかける」「パックの納豆を載せる」「目玉焼きを作る。」などなど。
どれも微妙だけど、どの辺りから「料理をする」の境界を越えるのだろうか。
・形状の加工・食べるのに適さない部分の切り分け・熱による加工・盛り付け
個人的にはこのあたりから2-3つ以上満たせば料理と言って良いんじゃないかと思っています。
といいつつ、卵を割り入れたりが自分の中でどこに分類されるか曖昧になってきちゃいましたorz
・コンビニおにぎりの封を開く(・形状の加工)・コンビニおにぎりの包装を捨てる(・食べるのに適さない部分の切り分け)・「おにぎり温めますか?」「おねがいします」(・熱による加工)
なんだ、「料理」って簡単だったんだ(棒
おにぎりを温めるという行為が無粋なので料理としては却下です。お寿司も温めるんですか?
レンジで温めたりお湯を入れるだけって、汁かけごはんとかパンにソース類をつけるってのと同じで調理とは言わないような。
無粋っていうか気持ち悪い。作りたてのおにぎりをつまみ食いするならわかるけどおにぎりをあっためるとか気が狂ってる。
温め時間が書かれている加熱推奨のおにぎり普通にあるんですけどね…ゆで卵とかカルビはいってるやつとか。
それは普通じゃない。カリフォルニアロールや鮭が普通の寿司じゃないのと同じ。
おにぎりにおける「普通」って何ですか?
団塊の世代以上だと、幼少期ー青年期にコンビニおにぎりを経験していないので「ツマナヨ」をゲテモノだとみなすそうです。その観点を「普通」?#30代以下では、「好きなおにぎりの具」でトップ3くらいには入るらしい
コンビニおにぎりで「普通」になった、買った後の後巻きの「ぱりぱり海苔」って、そもそも昭和50年代前半くらいまではありえませんでしたよね。あれは「普通」?「普通じゃない」?#むしろここ10年くらいは「しっとり海苔」を売り出してますけど。
そもそもおにぎりって弥生時代あたりからある(考古学的資料による)、オーダー千年 の歴史をもつ日本人の国民食だけどおにぎりに海苔って、江戸時代にのりの養殖が成功して板海苔が手に入るようになってからのたかだか四百年の伝統の薄いおにぎりですよね?おにぎりに海苔、って「普通」ですか?
貴方の言う「普通」って、単に貴方の幼少期体験がベースなだけじゃないのですか?
白飯にマヨネーズなんてゲテモノじゃないわけないでしょ。
それぞれの幼少期の体験が「普通」のベースなのは当たり前。
>それぞれの幼少期の体験が「普通」のベースなのは当たり前。
だったらより正確に「私にとって普通じゃない」とご主張なさるべきですね。「1940年代生まれでコンビニ黎明期以前に青春を送った私にとってはツナマヨは『普通じゃない』」と表現されるとよりご自分の主張が議論の相手に明確にお伝えできるでしょう。今度から「普通じゃない」と論争の場で使うときは幼少のころからの人生を自己紹介してから使った方がよさそうですね。
そしてそう表現することは、「私にとって普通」以外の「普通」の存在をお認めになられているからです。古くから、冷たい米の飯=冷めたお握りは囚人の食べ物、と考える文化圏もあることを知っていますか?
そして、これらを踏まえられる人間なら、そもそも、『相手の価値観を「普通じゃない」という表現で却下する』ことに違和感を覚えるはずで、そしてそのような言葉でしか論ぜられないのは自らの表現力不足であると自覚できるので、そもそも反論反駁に「普通じゃない」を議論の場で使わないものです。
職場で老害って呼ばれてません?
老害結構。いい歳して若者と同じようなことする人にはなりたくない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
その定義は? (スコア:0)
「カップ麺にお湯を注ぐは料理じゃない」は真だとしても、
「袋麺を鍋に入れて煮る」「そこに卵を入れる」「めんつゆを水でわって、ウドンを煮る」
「食パンを焼いてバターを塗る」「チーズを載せる」「ハムとチーズを挟んでサンドイッチに」
「パック詰めのご飯を温めて、生卵をかける」「パックの納豆を載せる」「目玉焼きを作る。」
などなど。
どれも微妙だけど、どの辺りから「料理をする」の境界を越えるのだろうか。
Re: (スコア:0)
・形状の加工
・食べるのに適さない部分の切り分け
・熱による加工
・盛り付け
個人的にはこのあたりから2-3つ以上満たせば料理と言って良いんじゃないかと思っています。
といいつつ、卵を割り入れたりが自分の中でどこに分類されるか曖昧になってきちゃいましたorz
Re: (スコア:2, おもしろおかしい)
・形状の加工
・食べるのに適さない部分の切り分け
・熱による加工
・盛り付け
個人的にはこのあたりから2-3つ以上満たせば料理と言って良いんじゃないかと思っています。
・コンビニおにぎりの封を開く(・形状の加工)
・コンビニおにぎりの包装を捨てる(・食べるのに適さない部分の切り分け)
・「おにぎり温めますか?」「おねがいします」(・熱による加工)
なんだ、「料理」って簡単だったんだ(棒
Re: (スコア:0)
おにぎりを温めるという行為が無粋なので料理としては却下です。
お寿司も温めるんですか?
レンジで温めたりお湯を入れるだけって、汁かけごはんとかパンにソース類をつけるってのと同じで調理とは言わないような。
Re: (スコア:0)
無粋っていうか気持ち悪い。
作りたてのおにぎりをつまみ食いするならわかるけど
おにぎりをあっためるとか気が狂ってる。
Re: (スコア:1)
温め時間が書かれている加熱推奨のおにぎり普通にあるんですけどね…
ゆで卵とかカルビはいってるやつとか。
Re: (スコア:1)
それは普通じゃない。
カリフォルニアロールや鮭が普通の寿司じゃないのと同じ。
Re:その定義は? (スコア:0)
おにぎりにおける「普通」って何ですか?
団塊の世代以上だと、幼少期ー青年期にコンビニおにぎりを経験していないので
「ツマナヨ」をゲテモノだとみなすそうです。その観点を「普通」?
#30代以下では、「好きなおにぎりの具」でトップ3くらいには入るらしい
コンビニおにぎりで「普通」になった、買った後の後巻きの「ぱりぱり海苔」って、
そもそも昭和50年代前半くらいまではありえませんでしたよね。
あれは「普通」?「普通じゃない」?
#むしろここ10年くらいは「しっとり海苔」を売り出してますけど。
そもそもおにぎりって弥生時代あたりからある(考古学的資料による)、
オーダー千年 の歴史をもつ日本人の国民食だけど
おにぎりに海苔って、江戸時代にのりの養殖が成功して板海苔が手に入るようになってからの
たかだか四百年の伝統の薄いおにぎりですよね?
おにぎりに海苔、って「普通」ですか?
貴方の言う「普通」って、単に貴方の幼少期体験がベースなだけじゃないのですか?
Re: (スコア:0)
白飯にマヨネーズなんてゲテモノじゃないわけないでしょ。
それぞれの幼少期の体験が「普通」のベースなのは当たり前。
Re:その定義は? (スコア:1)
>それぞれの幼少期の体験が「普通」のベースなのは当たり前。
だったらより正確に「私にとって普通じゃない」とご主張なさるべきですね。
「1940年代生まれでコンビニ黎明期以前に青春を送った私にとってはツナマヨは『普通じゃない』」と
表現されるとよりご自分の主張が議論の相手に明確にお伝えできるでしょう。
今度から「普通じゃない」と論争の場で使うときは幼少のころからの人生を自己紹介してから使った方がよさそうですね。
そしてそう表現することは、「私にとって普通」以外の「普通」の存在をお認めになられているからです。
古くから、冷たい米の飯=冷めたお握りは囚人の食べ物、と考える文化圏もあることを知っていますか?
そして、これらを踏まえられる人間なら、そもそも、
『相手の価値観を「普通じゃない」という表現で却下する』ことに違和感を覚えるはずで、
そしてそのような言葉でしか論ぜられないのは自らの表現力不足であると自覚できるので、
そもそも反論反駁に「普通じゃない」を議論の場で使わないものです。
Re: (スコア:0)
職場で老害って呼ばれてません?
Re: (スコア:0)
老害結構。
いい歳して若者と同じようなことする人にはなりたくない。