アカウント名:
パスワード:
漢字ってのは一文字で意味を表すもので、不をつけて不安とか、意味の否定なのだからそんな理由で「安」の漢字を採用するのは国語としておかしい。
安じゃなくなってきたって趣旨なら乱とか揺とか高とか危とか険とかそういう漢字を選ぶべき。小学校のテストなら×だよ。
ユーキャンの流行語も、さっぱり同意を得られずに批判されていたけどこういう定例のイベントってのは10年ぐらいで区切りを付けて終わった方がいいね。年々、むりやり感が出てきて質が悪くなってきている。
本当その通り。
「安」を選ぶなら、「安」の一文字だけで世相を反映してないとワケが分からない。「臆」とか「憂」とか「怯」とかいくらでもあるだろうに。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
定例イベントになったものは劣化する定め (スコア:1)
漢字ってのは一文字で意味を表すもので、
不をつけて不安とか、意味の否定なのだからそんな理由で「安」の漢字を採用するのは
国語としておかしい。
安じゃなくなってきたって趣旨なら乱とか揺とか高とか危とか険とか
そういう漢字を選ぶべき。
小学校のテストなら×だよ。
ユーキャンの流行語も、さっぱり同意を得られずに批判されていたけど
こういう定例のイベントってのは10年ぐらいで区切りを付けて終わった方がいいね。
年々、むりやり感が出てきて質が悪くなってきている。
Re:定例イベントになったものは劣化する定め (スコア:1)
本当その通り。
「安」を選ぶなら、「安」の一文字だけで世相を反映してないとワケが分からない。
「臆」とか「憂」とか「怯」とかいくらでもあるだろうに。