アカウント名:
パスワード:
理系学部生には常識の範疇の知識ではないでしょうか?
「日本と違って、海外では生活費に困らず研究出来る」というのが日本の理系学部生にとってほんとに常識だというなら、それを知ってて敢えて日本で理系の博士課程に進む奴は意欲か能力のどっちかが欠けてる三流以下の人材だけ、ということになりますが、そういうことでよろしいでしょうか。
よくない。卒業後のキャリアを考えて国内を選んでいるのが大半だと思う。国内の大学、研究機関や企業研究者として働くなら、あえて海外を選ぶ必要性はない。そもそもいくら学費がかからなくたって、自分のやりたい研究がないならわざわざ海外に行く意味もない(博士号の資格だけ欲しいなら別)。そりゃ超有能で海外で博士を取ってきて日本に戻れば待遇良く迎えてもらえるだろうけど、それは博士でも一部に限られる。博士を超エリート的なのにしておきたいのならその方針を進めればいいけど、もっと世間に幅広く使われる人材としてなら国内で育成するのも必要。
>卒業後のキャリアを考えて国内を選んでいるのが大半だと思う。国内の大学、研究機関や企業研究者として働くなら、あえて海外を選ぶ必要性はない。
若干22歳でそこまで自分の将来像を小さくまとめちゃってるのは間違いなく「意欲のない三流以下の人材」ですな。
>そもそもいくら学費がかからなくたって、自分のやりたい研究がないならわざわざ海外に行く意味もない(博士号の資格だけ欲しいなら別)。
はあ、さいですか。で、日本でしか出来ない、あるいは日本から出るのがバカらしくなるくらい院生レベルでも世界より研究が進んでいる分野って、きょうびいくつありましたっけ。
若干22歳?
割とよく見ますが、多分「弱冠」の間違い。
さらに22歳で弱冠も誤りと言われますな
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
なにをいまさら (スコア:0)
理系学部生には常識の範疇の知識ではないでしょうか?
Re: (スコア:0)
「日本と違って、海外では生活費に困らず研究出来る」というのが日本の理系学部生にとってほんとに常識だというなら、それを知ってて敢えて日本で理系の博士課程に進む奴は意欲か能力のどっちかが欠けてる三流以下の人材だけ、ということになりますが、そういうことでよろしいでしょうか。
Re: (スコア:1, 興味深い)
よくない。卒業後のキャリアを考えて国内を選んでいるのが大半だと思う。国内の大学、研究機関や企業研究者として働くなら、あえて海外を選ぶ必要性はない。そもそもいくら学費がかからなくたって、自分のやりたい研究がないならわざわざ海外に行く意味もない(博士号の資格だけ欲しいなら別)。
そりゃ超有能で海外で博士を取ってきて日本に戻れば待遇良く迎えてもらえるだろうけど、それは博士でも一部に限られる。
博士を超エリート的なのにしておきたいのならその方針を進めればいいけど、もっと世間に幅広く使われる人材としてなら国内で育成するのも必要。
Re: (スコア:0)
>卒業後のキャリアを考えて国内を選んでいるのが大半だと思う。国内の大学、研究機関や企業研究者として働くなら、あえて海外を選ぶ必要性はない。
若干22歳でそこまで自分の将来像を小さくまとめちゃってるのは間違いなく「意欲のない三流以下の人材」ですな。
>そもそもいくら学費がかからなくたって、自分のやりたい研究がないならわざわざ海外に行く意味もない(博士号の資格だけ欲しいなら別)。
はあ、さいですか。で、日本でしか出来ない、あるいは日本から出るのがバカらしくなるくらい院生レベルでも世界より研究が進んでいる分野って、きょうびいくつありましたっけ。
Re: (スコア:0)
若干22歳?
Re: (スコア:0)
割とよく見ますが、多分「弱冠」の間違い。
Re:なにをいまさら (スコア:0)
さらに22歳で弱冠も誤りと言われますな