更に恐ろしいのが、文書の内容を使いまわしするとき、スタイルもいろいろくっついてきて、シッチャカメッチャカになる。よくあるシチュエーションとして、報告書などを分担して書いてもらって、それをマージする時。何も考えずにマージするとだいたいトラブルので、テキストとしてペーストして、フォーマットは手動で振り直す。あるいは、分担者に、とにかく pure text で送ってくれと頼む。
Word 使いの人から、フォーマットを使いこなせ、と言われるかもしれないが、ろくな論理構造も持たないあのフォーマット機能を習得しようとも思わないし、そもそも作りこんだ(=作った本人以外に依存関係がわからない)フォーマットを他の分担者が使いこなせるとも思えない。
連番振るから (スコア:0)
使い勝手が良いのに
Excelやeditorだと新規で作る時は良いけど
メンテしようとすると面倒なことこの上ない
章立てした長い文章をWord以外で書くのは無理
Re:連番振るから (スコア:1)
逆で、長い文章を Word で書くと、連番とか各種スタイルとかの依存関係がわけわからなくなっていく。
特に他人が書いたものに書き足すとかするとき、変なところで連番の続きになり、あれっと思って、連番振りなおしとかすると、後ろのほうで意図しない連動が起きていたり。
他人ではなく自分の文書でも、数カ月前に書いたものの修正とか、どういう連番降ったかなんて覚えてないので、同じ苦労。
更に恐ろしいのが、文書の内容を使いまわしするとき、スタイルもいろいろくっついてきて、シッチャカメッチャカになる。よくあるシチュエーションとして、報告書などを分担して書いてもらって、それをマージする時。何も考えずにマージするとだいたいトラブルので、テキストとしてペーストして、フォーマットは手動で振り直す。あるいは、分担者に、とにかく pure text で送ってくれと頼む。
Word 使いの人から、フォーマットを使いこなせ、と言われるかもしれないが、ろくな論理構造も持たないあのフォーマット機能を習得しようとも思わないし、そもそも作りこんだ(=作った本人以外に依存関係がわからない)フォーマットを他の分担者が使いこなせるとも思えない。