アカウント名:
パスワード:
誤認識のトラブルはともかく、気象庁からの情報ではなく独自に検出して発報するシステムってのが意外な感じ。異なるソースからバラバラに様々な警報が出るのって、混乱を招くのではなかろうか・・・・とも思うんだけど。
今回のは「津波警報」が出たんじゃなくて、「津波が観測されました」という情報を伝えた形ですね。県に警報を発令出来る権限は与えられてたっけ?このへんは法律で制定されてたはず。緊急速報メールはETWSという仕組みで配信されてるので、これによって地域単位で一斉情報を流せるようになっている。このへんの運用がどう法律で規定されてるのか知らないけど、自治体が危険と判断したら「県内で国籍不明の戦闘機が確認されました。安全な場所に退避して下さい」等の情報も流せるのかな?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
ちょっと意外な感じ (スコア:0)
誤認識のトラブルはともかく、気象庁からの情報ではなく独自に検出して発報するシステムってのが意外な感じ。
異なるソースからバラバラに様々な警報が出るのって、混乱を招くのではなかろうか・・・・とも思うんだけど。
Re:ちょっと意外な感じ (スコア:0)
今回のは「津波警報」が出たんじゃなくて、「津波が観測されました」という情報を伝えた形ですね。県に警報を発令出来る権限は与えられてたっけ?このへんは法律で制定されてたはず。
緊急速報メールはETWSという仕組みで配信されてるので、これによって地域単位で一斉情報を流せるようになっている。
このへんの運用がどう法律で規定されてるのか知らないけど、自治体が危険と判断したら「県内で国籍不明の戦闘機が確認されました。安全な場所に退避して下さい」等の情報も流せるのかな?