アカウント名:
パスワード:
廃盤や絶版と著作権切れとは違って、復刻したければ改めて権利者と交渉して契約を結ぶ必要がある。この交渉のプロセスを「ボタンを押す」という形で済ませてしまおうとする考え方には違和感がある。どこの誰とも知れない者が勝手にアップロードしたコンテンツの中身を精査し確認する作業を作者の側に押し付けているだけでなく、結果的にほぼ全てのリスクを作者に押し付ける形にしかなっていない。
「どうせ埋もれてるなら使わせろや。ボタン押すだけで金が入るんだから文句ねぇだろ。」って感じ。本人確認とか仕組みの良し悪し以前に、作者にも作品にも全くリスペクトが感じられないんだよね。
結局もっとも敵対するのは背取りして、希少本を高く売ろうとしている人なんだよね。
赤松氏は、金はあるから、売ってくれるならなんでも買えるかもしれないけどその金が作家にまわらないことを理不尽と考えているし
大抵の人が、ヤフオクにプレミアムつけて出品している人を見て「この人は希少本を発見してきてくれた最高のトレジャーハンターだ!」だなんて思ってはいないわけでしょ?
出版社が売る価値無しとしているものを作家の利益にしつつ
第三者の利益にしないことがはては、消費者の利益になるんじゃないかなぁ…
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
違和感がある (スコア:0)
廃盤や絶版と著作権切れとは違って、復刻したければ改めて権利者と交渉して契約を結ぶ必要がある。
この交渉のプロセスを「ボタンを押す」という形で済ませてしまおうとする考え方には違和感がある。
どこの誰とも知れない者が勝手にアップロードしたコンテンツの中身を精査し確認する作業を作者の側に押し付けているだけでなく、結果的にほぼ全てのリスクを作者に押し付ける形にしかなっていない。
「どうせ埋もれてるなら使わせろや。ボタン押すだけで金が入るんだから文句ねぇだろ。」って感じ。
本人確認とか仕組みの良し悪し以前に、作者にも作品にも全くリスペクトが感じられないんだよね。
Re:違和感がある (スコア:0)
結局もっとも敵対するのは
背取りして、希少本を高く売ろうとしている人なんだよね。
赤松氏は、金はあるから、売ってくれるならなんでも買えるかもしれないけど
その金が作家にまわらないことを理不尽と考えているし
大抵の人が、ヤフオクにプレミアムつけて出品している人を見て
「この人は希少本を発見してきてくれた最高のトレジャーハンターだ!」
だなんて思ってはいないわけでしょ?
出版社が売る価値無しとしているものを
作家の利益にしつつ
第三者の利益にしないことが
はては、消費者の利益になるんじゃないかなぁ…