アカウント名:
パスワード:
hey jap we are justice that's right HaHaHaHa HaHaHa HaHaHaHaHa!!!
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
俳句とかいうけど (スコア:1)
もちろん、外れてしまうのもまた粋ってモノですが、そもそも五七五の調子にねじ込めるかどうかが面白いのであって、例え季語があろ
-+- 想像力を超え「創造力」をも凌駕する、それが『妄想力』!! -+-
Re:俳句とかいうけど (スコア:0)
まずkamuyさんが、英語における俳句を書いてください。
もちろん5音7音5音で。それが参考になり
明日のアメリカ俳句文化を決めます。
Re:俳句とかいうけど (スコア:1)
(不可能ではないでしょうが、まともに英語も出来ない私では例示も出来ませんし)
自由律俳句の話も出てますが、やはり調子を取ること、そのための制約に納めることの楽しみがあるわけで。
なにも、英語で無理矢理やらずとも、日本語を勉強してやりなさいよ、調子を取
-+- 想像力を超え「創造力」をも凌駕する、それが『妄想力』!! -+-
Re:俳句とかいうけど (スコア:0)
よその国で俳句をベースに新しい遊びが生まれるのもまたいいものじゃないですか。
英語読めないから意味わかんないけど(ぉぃ
似たような話で音楽やるなら楽器をきちんと演奏しろというのもありますが私はああいう意見は嫌いです
技術を必要とせずにキーを1つ押すだけで美しい伴奏が流れたり
Re:俳句とかいうけど (スコア:1)
きちんとした定義 [srad.jp]に則っているモノが多ければココまで騒ぎはしないのですが、たまに出てくる「haiku」という単語につられて見に行くと、何ともスッキリしない、気持ちよく読む(詠む)ことの出来ない、「ただの三行詩」でしかない場合が多くて…
(でも、偶には「おおっ、巧いねぇ」ってのもあるにはある)
特に、俳句や短歌(他、川柳・狂歌)などの言葉遊びについては、調子による縛りという
-+- 想像力を超え「創造力」をも凌駕する、それが『妄想力』!! -+-
Re:俳句とかいうけど (スコア:0)
我々の為に俳句が存在してたものと思ってた我々が誤っているという事で。
ああ、なんてかわいそうな外人さん、外人さんもHAIKUを楽しみたいでしょうに、
Re:俳句とかいうけど (スコア:1)
そうそう、こういうのなら、アリなんだけどねぇ…
(しかし、巧いねィ)
-+- 想像力を超え「創造力」をも凌駕する、それが『妄想力』!! -+-
Re:俳句とかいうけど (スコア:0)
まぁ、気持ちはよくわかりますがパラレルワールドでの出来事だと思って目つぶってて下さいな。
国際レベルでみんなが楽しめたらそれで十分じゃないですか(w
Re:俳句とかいうけど (スコア:0)
2・4・2
にしか見えませんが。
# まさか「へいじゃっぷ」で5音とか言ってないよね
2・4・2 (スコア:0)