アカウント名:
パスワード:
陸路や空路はかなりAmazon化(なにそれ...)させてたのに海路は今まで手出してなかったんですね
タイムラグが有るから需要予測と在庫の問題が出るんで、Amazonの今までのやり方とは逆な気がする。
Amazonだからこそ、自社が蓄積した販売実績から精度の高い需要予想を立てて、その予想に基づいて船便での直接仕入れをして中間に挟まる業者分のコストを切りたいんじゃないのかと思う。
船ならではのキャパを使って、売れ残った物をたたき売るんじゃなくて他国のAmazonに回して商品価値を落とすこと無く売り切るって事もできるのかも。
Amazonだけが在庫リスクを増やすわけじゃなく、軒を貸す(倉庫と販売システムを提供する)システムもあるから、仕入れ先の国の人達がAmazonを使って直接販売を始めるというのも期待できるかな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
意外 (スコア:0)
陸路や空路はかなりAmazon化(なにそれ...)させてたのに
海路は今まで手出してなかったんですね
Re: (スコア:0)
タイムラグが有るから需要予測と在庫の問題が出るんで、Amazonの今までのやり方とは逆な気がする。
Re:意外 (スコア:1)
Amazonだからこそ、自社が蓄積した販売実績から精度の高い需要予想を立てて、その予想に基づいて船便での直接仕入れをして中間に挟まる業者分のコストを切りたいんじゃないのかと思う。
船ならではのキャパを使って、売れ残った物をたたき売るんじゃなくて他国のAmazonに回して商品価値を落とすこと無く売り切るって事もできるのかも。
Amazonだけが在庫リスクを増やすわけじゃなく、軒を貸す(倉庫と販売システムを提供する)システムもあるから、仕入れ先の国の人達がAmazonを使って直接販売を始めるというのも期待できるかな。