アカウント名:
パスワード:
パテントトロルの問題もそうだけど、著作権にかかわるクレームを悪用してってのは基本ノンリスクなのは問題だと思う。クレーム行為にかかるコストが低いのはまあいいとして、理念的、倫理的に悪用した場合に何らかのペナルティを発生させるべきなのではと思うことがある。
法的処罰は無理としても、メディアで問題行為と指摘するとか、世論としてアンモラルな行いをとがめる風にはできないものだろうか。
>法的処罰は無理著作権を所有していないのに権利を侵害されたと主張しているのだから法的処罰は可能でしょう。面倒なだけで。
少なくとも日本じゃ「著作権法」のカバー範囲じゃ無いんじゃないかと。# 嘘の作者名つけたり権利者を騙って「頒布したら」アウトだろうけど。
きちんと法的に裁判所から差止命令出してもらわずに、ウソの主張で単に正当な権利者の頒布を妨害するのは、保護の対象たる著作物を直接利用して不当な利益を得てる訳じゃないんで、著作権法上では罰則ないと記憶してる。
不正競争とか民事の損害賠償とかそっちじゃないかな。ニセの権利侵害の主張で賠償を要求したりしてたら詐欺の範疇かな?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
著作権の悪用はもっと表面化させるべき (スコア:1)
パテントトロルの問題もそうだけど、著作権にかかわるクレームを悪用してってのは基本ノンリスクなのは問題だと思う。
クレーム行為にかかるコストが低いのはまあいいとして、理念的、倫理的に悪用した場合に何らかのペナルティを発生させるべきなのではと思うことがある。
法的処罰は無理としても、メディアで問題行為と指摘するとか、世論としてアンモラルな行いをとがめる風にはできないものだろうか。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:著作権の悪用はもっと表面化させるべき (スコア:0)
>法的処罰は無理
著作権を所有していないのに権利を侵害されたと主張しているのだから
法的処罰は可能でしょう。面倒なだけで。
Re: (スコア:0)
少なくとも日本じゃ「著作権法」のカバー範囲じゃ無いんじゃないかと。
# 嘘の作者名つけたり権利者を騙って「頒布したら」アウトだろうけど。
きちんと法的に裁判所から差止命令出してもらわずに、
ウソの主張で単に正当な権利者の頒布を妨害するのは、
保護の対象たる著作物を直接利用して不当な利益を得てる訳じゃないんで、
著作権法上では罰則ないと記憶してる。
不正競争とか民事の損害賠償とかそっちじゃないかな。
ニセの権利侵害の主張で賠償を要求したりしてたら詐欺の範疇かな?