アカウント名:
パスワード:
俳句は調子を取ること、制約に納めることに楽しみがあるのだとおっしゃいますが、 だとしたら日本語のできない外国の方に、たとえ英語に訳したとしても俳句が 理解されるはずがありませんよね。
形式ばった俳句を閉鎖的だと批判する人が国内にたくさんいるのをご存知ですか?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
俳句とかいうけど (スコア:1)
もちろん、外れてしまうのもまた粋ってモノですが、そもそも五七五の調子にねじ込めるかどうかが面白いのであって、例え季語があろ
-+- 想像力を超え「創造力」をも凌駕する、それが『妄想力』!! -+-
Re:俳句とかいうけど (スコア:0)
まずkamuyさんが、英語における俳句を書いてください。
もちろん5音7音5音で。それが参考になり
明日のアメリカ俳句文化を決めます。
Re:俳句とかいうけど (スコア:1)
(不可能ではないでしょうが、まともに英語も出来ない私では例示も出来ませんし)
自由律俳句の話も出てますが、やはり調子を取ること、そのための制約に納めることの楽しみがあるわけで。
なにも、英語で無理矢理やらずとも、日本語を勉強してやりなさいよ、調子を取
-+- 想像力を超え「創造力」をも凌駕する、それが『妄想力』!! -+-
ニーズには対応しなければいけないのではないでしょう (スコア:1)
だとしたら日本語のできない外国の方に、たとえ英語に訳したとしても俳句が
理解されるはずがありませんよね。
それでも Haiku はすばらしいと賛辞を贈る方が世界にたくさんいるのは調子を取ることや
制約に納めることではなくて、別の何か、に魅力を感じているからでしょう?
調子を取る、制約に納める事と、少ない言葉で美を見出すという俳句の特徴を
どうして別のものとして考えることができないのでしょうか。
少ない言葉で美を見出す事が大事なのであって、5 7 5に納めることはそれに
---------- yuzo ----------
Re:ニーズには対応しなければいけないのではないでし (スコア:1)
その通りだと思います。故に、きちんとした定義 [srad.jp]に則っていない間違った理解が氾濫していると云うことなんではないでしょうか?
もちろん、俳句のおもしろさというモノは調子を取ることだけではありませんが、それでも、調子を取ることや五七五に合わせるというのは、「遊び」をより面白くするための「とても気の利いた縛り」だと思いますし、ソレを十分に楽しむには、やはりその遊びが立脚している言語を覚えた方が良い、せめて気に留めるくらいはするべき、と思うのです。
そもそも、自由律俳句を邪道と云ってるわけではありませんし、もちろんソレはソレとして面白いと思いますが、ソレもやはり「敢えてハズしていることのおもしろさ」を追求してのことと思います。
(私にとっては「自由律俳句」というのは、傍流・亜流を楽しむといったモノのようです。コレを書いてて気づきました。)
ちなみに、俳句を嗜むというのは、ごく日本的で民族意識に根ざしたものであると思います。ので、露骨に民族意識を主張しておりますが、ソレが悪いこととは思えません。
HAIKUをやってる人たちの多くが、ちゃんと「旧来の五七五式とは異なるやり方だけど、ソレはソレとして楽しんでいる」ならいいのですが、私の目から見る限りでは季語があるだけのただの短い三行詩としか思えないのです。
いくらなんでも、ソレはあんまりではないかと思うわけです。
ところで、 とありますが、コレって五七五の形そのものを批判しているのでしょうか?
もしそうであるなら、なにかソースを明示願えませんでしょうか?
(なんつーか、にわかには信じられないです…)
-+- 想像力を超え「創造力」をも凌駕する、それが『妄想力』!! -+-