アカウント名:
パスワード:
アナリストの発言は激しくずれてる気がしますねぇ。 ソフトウェアのライセンスのこと全然しらないんじゃない?
従来スタイルのライセンスだと、こちら側では勝手になおせないので、 MSに修正を依頼することになるわけで、そうなると修正点を示すという ことになって、ライセンスをうけた企業側が必要なリソースは特には かわらないわけ。新ライセンスだと、いちいちMSにいってごにょごにょ する手間がはぶけるのがメリットになる。
だいたい、修正点をただで戻す、という方法自体は全然珍しいものではない。Appleとかのコード開示ライセンスこの点は同じで、MSだけが 「ずるい」わけではない。そもそも「作業分のソースを(無償で) 戻さないといけない」という点のみをみれば、その戻す先が一社なのか 不特定多数なのかの差こそあれ、企業にとってはGPLも同じことだし。 (GPLはめぐりめぐってみんな公平、を目指すシステムなので、同列に ならべたらホントはあかんのですが、まあ、そのシステムに同意しない ものにとってはおんなじってことで)
「俺が(追加で)つくった部分は全部俺のもの」になるスタイルの ライセンスは、パブリックドメインか、BSDスタイルまたはそれに 準ずるものだけってのが、現在のソフトウェア業界です。それが 不公平というならそもそもライセンス制度自体が不公平。 それを欠いたアナリストの発言はなにいってるんだか、ですね。 結局のところ、この件について、MSの行動に文句言う資格があるのは 純正のCopyleft 主義者だけだよ(藁
な、植民地政策的にソフトウェア業界に対して 今一番脅威なのは、MSでもAPPLEでも、はたまた GNU でもなくて、 Apacheプロジェクトやね。Apacheライセンスという、企業にうれしい ライセンスを隠れ蓑に、次々と企業の壁をこえた開発力を集結させ、 そして、企業の製品の存在意義がなくなるようなプロダクトを 生産しつづけている謎の組織。これを脅威といわずしてなんといおう(ぉ
本気でそうおもってるわけはないけどAC
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
これはひどくないですか? (スコア:1)
#なんかほとんど植民地政策のような…。
Re:これはひどくないですか? (スコア:1, 参考になる)
アナリストの発言は激しくずれてる気がしますねぇ。 ソフトウェアのライセンスのこと全然しらないんじゃない?
従来スタイルのライセンスだと、こちら側では勝手になおせないので、 MSに修正を依頼することになるわけで、そうなると修正点を示すという ことになって、ライセンスをうけた企業側が必要なリソースは特には かわらないわけ。新ライセンスだと、いちいちMSにいってごにょごにょ する手間がはぶけるのがメリットになる。
だいたい、修正点をただで戻す、という方法自体は全然珍しいものではない。Appleとかのコード開示ライセンスこの点は同じで、MSだけが 「ずるい」わけではない。そもそも「作業分のソースを(無償で) 戻さないといけない」という点のみをみれば、その戻す先が一社なのか 不特定多数なのかの差こそあれ、企業にとってはGPLも同じことだし。 (GPLはめぐりめぐってみんな公平、を目指すシステムなので、同列に ならべたらホントはあかんのですが、まあ、そのシステムに同意しない ものにとってはおんなじってことで)
「俺が(追加で)つくった部分は全部俺のもの」になるスタイルの ライセンスは、パブリックドメインか、BSDスタイルまたはそれに 準ずるものだけってのが、現在のソフトウェア業界です。それが 不公平というならそもそもライセンス制度自体が不公平。 それを欠いたアナリストの発言はなにいってるんだか、ですね。 結局のところ、この件について、MSの行動に文句言う資格があるのは 純正のCopyleft 主義者だけだよ(藁
な、植民地政策的にソフトウェア業界に対して 今一番脅威なのは、MSでもAPPLEでも、はたまた GNU でもなくて、 Apacheプロジェクトやね。Apacheライセンスという、企業にうれしい ライセンスを隠れ蓑に、次々と企業の壁をこえた開発力を集結させ、 そして、企業の製品の存在意義がなくなるようなプロダクトを 生産しつづけている謎の組織。これを脅威といわずしてなんといおう(ぉ
本気でそうおもってるわけはないけどAC
Re:これはひどくないですか? (スコア:0)
Re:これはひどくないですか? (スコア:0)