アカウント名:
パスワード:
タイトル見たときには、PC等に使うようなサイズのCPUを搭載って話かと思ったが違った。
#10コアあっても基板やメモリがネックになって実用性能は大差ないと予想。#スマホだし使い道考えたら、そんな並列処理能力に活躍の場もあるかどうか。
実際はbig.LITTLE的構成なのではと思ってSoC "Helio X20"をググってみたらやっぱりそうだした。
http://www.anandtech.com/show/9227/mediatek-helio-x20 [anandtech.com]
ハイパフォーマンス: Cortex-A72, 2コア, 2.5GHzバランス: Cortex-A53, 4コア, 2.0GHz省電力: Cortex-A53, 4コア, 1.4GHz
となっています。これだけ細かく分けることで、big.LITTLEより優れた省電力化とハイパフォーマンスの両立を狙うわけですね。全てのコアを同時に使うことはあまりなさそうです。
あんまり電源オフ状態のコアを増やすとリーク電流のほうが大きくなる気がする。あと同じコアを積むなら6コアでいい気もする。(まあセル数なんかが違うんでしょうけど)
電源オフにしたはずなのになぜか流れている電源がリーク電流なんでそうですね。
電源オフならリーク電流は流れんよ。スイッチングしてないだけで電圧はかかったまま、という状態なら流れるけど。
それで合ってます。big.LITTLEだとパワーゲーティングを行うはずなので、停止しているコアのリークはほぼ無視できます。それがbig.LITTLEの目的の一つですので。
同意。クロックゲーティングだと停止中のコアにも無視できないほどのリークが流れるが、パワーゲーティングをすると、リークは非常に小さくなると思う。モバイル用なら、さすがにパワーゲーティングをしていると思う。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
ドデカホーンって覚えてる? (スコア:3, おもしろおかしい)
タイトル見たときには、PC等に使うようなサイズのCPUを搭載って話かと思ったが違った。
#10コアあっても基板やメモリがネックになって実用性能は大差ないと予想。
#スマホだし使い道考えたら、そんな並列処理能力に活躍の場もあるかどうか。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:4, 参考になる)
実際はbig.LITTLE的構成なのではと思ってSoC "Helio X20"をググってみたらやっぱりそうだした。
http://www.anandtech.com/show/9227/mediatek-helio-x20 [anandtech.com]
ハイパフォーマンス: Cortex-A72, 2コア, 2.5GHz
バランス: Cortex-A53, 4コア, 2.0GHz
省電力: Cortex-A53, 4コア, 1.4GHz
となっています。これだけ細かく分けることで、big.LITTLEより優れた省電力化とハイパフォーマンスの両立を狙うわけですね。
全てのコアを同時に使うことはあまりなさそうです。
Re: (スコア:0)
あんまり電源オフ状態のコアを増やすとリーク電流のほうが大きくなる気がする。
あと同じコアを積むなら6コアでいい気もする。(まあセル数なんかが違うんでしょうけど)
Re:ドデカホーンって覚えてる? (スコア:0)
Re:ドデカホーンって覚えてる? (スコア:1)
電源オフにしたはずなのになぜか流れている電源がリーク電流なんでそうですね。
Re: (スコア:0)
電源オフならリーク電流は流れんよ。
スイッチングしてないだけで電圧はかかったまま、という状態なら流れるけど。
Re: (スコア:0)
それで合ってます。
big.LITTLEだとパワーゲーティングを行うはずなので、停止しているコアのリークはほぼ無視できます。
それがbig.LITTLEの目的の一つですので。
Re: (スコア:0)
同意。クロックゲーティングだと停止中のコアにも無視できないほどのリークが流れるが、パワーゲーティングをすると、リークは非常に小さくなると思う。
モバイル用なら、さすがにパワーゲーティングをしていると思う。