アカウント名:
パスワード:
タレコミのリンク先にあるものと全く同じデザイン,機能のものは以前からあります.
今後,新築の際の導入が進むと良いですね.
・捺印システムは,「一度捺印すると鍵がかかり新しい荷物が入らない」 しくみです.家人が鍵を使い,荷物を取り出してリセットすると 再び荷物が受け付けられるようになります.
・かつてのモデルでは荷物を後ろから取り出せるタイプもありましたが 導入の際に止められました.,「宅配ボックスから中に入れますからね」 とのこと.
ググればいくらでも記事が出てきますが,実は利用率は高くありません.トラブルの原因になるという認識が強く,社から止められているところもあるようです.
>「宅配ボックスから中に入れますからね」何それ怖い
前後から開くタイプの場合、荷物を入れるのに十分な大きさなら、ごく普通に人が通れると思いますが?非常に狭い隙間でも通る特技のある人もいる以上、懸念するのは当然でしょう。
入れる側を「ストン」と落とすタイプにすれば入れませんが、この場合荷物が壊れる可能性があります。郵便ポストじゃないので。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
5年前から使ってます (スコア:5, 参考になる)
タレコミのリンク先にあるものと全く同じデザイン,機能のものは
以前からあります.
今後,新築の際の導入が進むと良いですね.
・捺印システムは,「一度捺印すると鍵がかかり新しい荷物が入らない」
しくみです.家人が鍵を使い,荷物を取り出してリセットすると
再び荷物が受け付けられるようになります.
・かつてのモデルでは荷物を後ろから取り出せるタイプもありましたが
導入の際に止められました.,「宅配ボックスから中に入れますからね」
とのこと.
ググればいくらでも記事が出てきますが,実は利用率は高くありません.
トラブルの原因になるという認識が強く,社から止められているところ
もあるようです.
Re: (スコア:0)
>「宅配ボックスから中に入れますからね」
何それ怖い
Re:5年前から使ってます (スコア:0)
前後から開くタイプの場合、荷物を入れるのに十分な大きさなら、ごく普通に人が通れると思いますが?
非常に狭い隙間でも通る特技のある人もいる以上、懸念するのは当然でしょう。
入れる側を「ストン」と落とすタイプにすれば入れませんが、この場合荷物が壊れる可能性があります。
郵便ポストじゃないので。