アカウント名:
パスワード:
タレコミのリンク先にあるものと全く同じデザイン,機能のものは以前からあります.
今後,新築の際の導入が進むと良いですね.
・捺印システムは,「一度捺印すると鍵がかかり新しい荷物が入らない」 しくみです.家人が鍵を使い,荷物を取り出してリセットすると 再び荷物が受け付けられるようになります.
・かつてのモデルでは荷物を後ろから取り出せるタイプもありましたが 導入の際に止められました.,「宅配ボックスから中に入れますからね」 とのこと.
ググればいくらでも記事が出てきますが,実は利用率は高くありません.トラブルの原因になるという認識が強く,社から止められているところもあるようです.
暇人がピンポンダッシュ的に、モノを置いて、捺印とって受け取りできなくするイタズラとか・・・ちょっと暇人すぎるか。変な契約書に勝手に捺印させられたりしないのかな。
ないと断言できないところが辛いですね。裁判にでもなれば、自分に契約の意図がなかったと主張して無効にできるはずですが、そもそも裁判に出廷すること自体が結構な負担です。それを見越して、少額の物品を置いて売買契約書に捺印させるといった悪用はできそう。裁判が面倒で払う人もいるでしょう。
押印だけなら宅配ボックスではなくシャチハタ印の問題なのですが、この場合は物品の授受が行われるので、より厄介だと思います。
>それを見越して、少額の物品を置いて売買契約書に捺印させるといった悪用はできそう。裁判が面倒で払う人もいるでしょう。
普通の(印鑑付きでない)宅配ボックスに入れて、100円で三文判買っても同じことできると思うけど……
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
5年前から使ってます (スコア:5, 参考になる)
タレコミのリンク先にあるものと全く同じデザイン,機能のものは
以前からあります.
今後,新築の際の導入が進むと良いですね.
・捺印システムは,「一度捺印すると鍵がかかり新しい荷物が入らない」
しくみです.家人が鍵を使い,荷物を取り出してリセットすると
再び荷物が受け付けられるようになります.
・かつてのモデルでは荷物を後ろから取り出せるタイプもありましたが
導入の際に止められました.,「宅配ボックスから中に入れますからね」
とのこと.
ググればいくらでも記事が出てきますが,実は利用率は高くありません.
トラブルの原因になるという認識が強く,社から止められているところ
もあるようです.
Re: (スコア:1)
暇人がピンポンダッシュ的に、モノを置いて、捺印とって受け取りできなくするイタズラとか・・・ちょっと暇人すぎるか。
変な契約書に勝手に捺印させられたりしないのかな。
Re:5年前から使ってます (スコア:0)
ないと断言できないところが辛いですね。
裁判にでもなれば、自分に契約の意図がなかったと主張して無効にできるはずですが、そもそも裁判に出廷すること自体が結構な負担です。
それを見越して、少額の物品を置いて売買契約書に捺印させるといった悪用はできそう。裁判が面倒で払う人もいるでしょう。
押印だけなら宅配ボックスではなくシャチハタ印の問題なのですが、この場合は物品の授受が行われるので、より厄介だと思います。
Re:5年前から使ってます (スコア:1)
>それを見越して、少額の物品を置いて売買契約書に捺印させるといった悪用はできそう。裁判が面倒で払う人もいるでしょう。
普通の(印鑑付きでない)宅配ボックスに入れて、100円で三文判買っても同じことできると思うけど……