アカウント名:
パスワード:
これをかぶって、好きなだけ周りにディスプレイを浮かべて、同時にたくさんのコードや資料を参照しながら開発するような環境ができないだろうか。って黒バックに白文字というコンソール画面だと、HoloLensでは黒バックの部分は透明になって向こうが透けてしまうのかな?
現状のHoloLensはCGが映る範囲が狭いようだし、どれくらいの解像度なのかわからんし、何よりもこの値段では買えないけれど。
その用途には向いてないディスプレイを並べるってことはそのディスプレイに視線が行くということ
Oculusなんかの場合は映像が眼前のディスプレイに投影されているのでその用途は可能なのですが
HoloLensでは投影焦点が網膜なので視線が動くと焦点がずれて世界が見えなくなる模様つまりガン見専用という微妙な製品
高解像度で高密度な映画なんかを見るには向いているかもしれなくもない
後は手作業のオーバレイとか
# 手術とかで焦点ずれされると阿鼻叫喚
> HoloLensでは投影焦点が網膜なので
え、そうなんだ。ちょっと興味が…もし水晶体の伝達特性をバイパスできるとかなら、近眼とか老眼の人は面白がるんじゃないかな。
現時点では目玉を動かしただけで像が見えなくなるので、焦点合わせの要らない眼鏡としては使えないかと。
「水晶体の伝達特性をバイパスできる」かどうかは、焦点合わせ以外にも影響あるけどね。「水晶体」は光学部品として考えると実は性能が良くなくて「網膜の分解能」の方が上だから、今までより解像度の高い映像を楽しめる可能性があるはず。
網膜に投影って言ったって、水晶体を迂回しているわけではないので、水晶体の分解能が網膜より低いというならそれ以上は解像度上げられないよ。
>網膜に投影って言ったって、水晶体を迂回しているわけではないので、
光路としては迂回してなくても、光学系の伝達特性は迂回できるんだよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
液晶ディスプレイを何台も置くより (スコア:0)
これをかぶって、好きなだけ周りにディスプレイを浮かべて、
同時にたくさんのコードや資料を参照しながら開発するような環境ができないだろうか。
って黒バックに白文字というコンソール画面だと、HoloLensでは黒バックの部分は透明になって
向こうが透けてしまうのかな?
現状のHoloLensはCGが映る範囲が狭いようだし、どれくらいの解像度なのかわからんし、
何よりもこの値段では買えないけれど。
Re: (スコア:1)
その用途には向いてない
ディスプレイを並べるってことは
そのディスプレイに視線が行くということ
Oculusなんかの場合は
映像が眼前のディスプレイに投影されているので
その用途は可能なのですが
HoloLensでは投影焦点が網膜なので
視線が動くと焦点がずれて世界が見えなくなる模様
つまりガン見専用という微妙な製品
高解像度で高密度な映画なんかを見るには
向いているかもしれなくもない
後は手作業のオーバレイとか
# 手術とかで焦点ずれされると阿鼻叫喚
Re: (スコア:0)
> HoloLensでは投影焦点が網膜なので
え、そうなんだ。ちょっと興味が…
もし水晶体の伝達特性をバイパスできるとかなら、
近眼とか老眼の人は面白がるんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
現時点では目玉を動かしただけで像が見えなくなるので、
焦点合わせの要らない眼鏡としては使えないかと。
Re: (スコア:0)
「水晶体の伝達特性をバイパスできる」かどうかは、
焦点合わせ以外にも影響あるけどね。
「水晶体」は光学部品として考えると実は性能が良くなくて
「網膜の分解能」の方が上だから、今までより解像度の高い
映像を楽しめる可能性があるはず。
Re: (スコア:0)
網膜に投影って言ったって、水晶体を迂回しているわけではないので、水晶体の分解能が網膜より低いというなら
それ以上は解像度上げられないよ。
Re:液晶ディスプレイを何台も置くより (スコア:0)
>網膜に投影って言ったって、水晶体を迂回しているわけではないので、
光路としては迂回してなくても、光学系の伝達特性は迂回できるんだよ。