アカウント名:
パスワード:
代わりにActiveXコンポーネントを新規開発するって…意味がわからんにもほどがある。
> 比較対象が Javaアプレット版の更新だったら、セキュリティ的にも今後のメンテナンス考えても Active X 新規開発のほうが数倍マシってことでしょう。
Active X も Edge の件で分かるように、Microsoft 的にはリタイヤさせる方針なんだし、http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20070710.html [takagi-hiromitsu.jp]にあるような、JREを利用した組込みJavaアプリケーションというのがベストなんじゃないかしら。これならOS Xみたいな他のOSに対応するのも比較的楽だし。(証明書アクセス部分だけは作りこみになるのかな?)
Active XだとWindowsのみだし、またそのうち作り直しだよね。
いや、後方互換用にはIE使ってくれ新機能使いたかったらEdge使ってくれって話でMicrosoft的はIEもActiveXもリタイヤさせる気なんてないよ。
いや、独自拡張はしない方針に舵をきったのでActivXは(IEも)リタイヤの予定です
これはIEの利用率が低下したとマイクロソフトが判断した時点で切られるパターン。大体エッジ以前は最新仕様と互換性の両立をやってた。
互換性を保ちつつ最新仕様を取り込むのが困難だからこそ、互換性を重要視しないEdgeと互換性重視のIEに分裂した経緯があるのですが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
最新バージョンのJavaに対応させるのがなぜできなかったのか (スコア:0)
代わりにActiveXコンポーネントを新規開発するって…意味がわからんにもほどがある。
Re: (スコア:0)
まぁ、良くはないけど、現実的な解決策じゃないかなぁ。
Re: (スコア:1)
> 比較対象が Javaアプレット版の更新だったら、セキュリティ的にも今後のメンテナンス考えても Active X 新規開発のほうが数倍マシってことでしょう。
Active X も Edge の件で分かるように、Microsoft 的にはリタイヤさせる方針なんだし、
http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20070710.html [takagi-hiromitsu.jp]
にあるような、JREを利用した組込みJavaアプリケーションというのがベストなんじゃないかしら。
これならOS Xみたいな他のOSに対応するのも比較的楽だし。
(証明書アクセス部分だけは作りこみになるのかな?)
Active XだとWindowsのみだし、またそのうち作り直しだよね。
Re: (スコア:0)
いや、後方互換用にはIE使ってくれ新機能使いたかったらEdge使ってくれって話で
Microsoft的はIEもActiveXもリタイヤさせる気なんてないよ。
Re: (スコア:-1)
いや、独自拡張はしない方針に舵をきったのでActivXは(IEも)リタイヤの予定です
Re: (スコア:0)
「IE の新規機能追加はしません」は名言してますが、ActiveX も IEもリタイヤさせるなんて話は、一度も出てきてませんよ。
あくまで両立させるための手段として Edge を「追加」です。
Re: (スコア:0)
これはIEの利用率が低下したとマイクロソフトが判断した時点で切られるパターン。
大体エッジ以前は最新仕様と互換性の両立をやってた。
Re:最新バージョンのJavaに対応させるのがなぜできなかったのか (スコア:0)
互換性を保ちつつ最新仕様を取り込むのが困難だからこそ、互換性を重要視しないEdgeと互換性重視のIEに分裂した経緯があるのですが。