アカウント名:
パスワード:
普通の車には100km以上のメーターが付いてると思うのだけど今まで100km以上の道路が存在しないのに無駄なメーター付けてたって事なの?
その1:80km/h までしか無いメーターじゃ、それが 80km/h を示していたって 80km/hを遵守しているのか、80km/hを越えているのかわからないじゃないか。
その2:満積載でも上り坂でも確実に100km/hまで出せて、下り坂でも100km/h しか出ない車を作ろうってほうが無駄にコスト増。
> 80km/h までしか無いメーター針が振り切れるから80km/h超えてるかどうかだけならわかる。
その3その車で、私有地や海外で走るかもしれないことを忘れちゃ困る。
私有地走行はともかく海外で走るのは海外用のモデルがあるので…
それに海外で走行するにもその国の基準満たしてなければ走れませんよ
海外用のモデルはマイル表記だったり、排気量やタイヤ径が違ったりでセッティングが異なり、どちらにせよ専用のパーツが必要でしょう。
各国の基準はバラバラですし、国産車と輸入車で同じ基準を課しているとも限りませんが、100km/h までしかないメーターと、100km/h以上もあるメーターでは、後者のほうが基準を満たす可能性が高いでしょうね。
海外に持って行こうとした場合、必ず買い換えろと?車両窃盗団は置いといて、中古車を海外に売るとか、海外に自分の車持ってくとか多くはないけどまま有るでしょう。そもそも、そのときに100km/hな道しかないからといって、100km/h以上出せる車を作るななんて規定はないでしょ。現にこうして引き上げられようとしてるわけだし。
日本で乗っていた自分の車をわざわざ輸出するのは極めてレアケースです。海外赴任者は現地で車を購入することが多いですね。
当事国からすれば自国生産の自動車を買ってもらいたいですから、他所から自動車持ち込むのはご遠慮してもらいたいってのが本音ですので、自動車の輸入関税はとんでもなく高いケースがほとんどです。
中古車を海外に売る件ですが、それで儲けが出ると相手いうのは東南アジアやロシアあたりでしょうか。おそらくその場合「車」としてではなく部品として輸出入してるんじゃないかと。それでも高い関税かかりますが、走れる車よりはかなりマシですし。
自動車メーカーはあらかじめ何所の国に持ち出されるか判らないのに何所の国か判らない仕様に合わせて作るってことはしませんよ。(もちろん何所の国向け仕様というのはあらかじめありますがそれは輸出モデルの話)
ちょっとアクセル踏み込んだら200km/h越えするようなスペシャルな車は流石にマズイので他の枝にもありますがリミッター設けてるけど、基本的に輸送機械…自動車もそうですが人が操縦する、という前提で設計されるので速度は出せてもそれをコントロールする人次第という思想です。
これからですね。完全自動運転な車が出てきたら制御が失われた状態で暴走しないように機関出力的にある程度の速度は出ないような車を作るんでしょう。
ヴィッツレース(ナンバー付き限定)の存在意義って...
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
疑問 (スコア:1)
普通の車には100km以上のメーターが付いてると思うのだけど今まで100km以上の道路が存在しないのに無駄なメーター付けてたって事なの?
Re:疑問 (スコア:0)
その1:
80km/h までしか無いメーターじゃ、それが 80km/h を示していたって 80km/hを遵守しているのか、80km/hを越えているのかわからないじゃないか。
その2:
満積載でも上り坂でも確実に100km/hまで出せて、下り坂でも100km/h しか出ない車を作ろうってほうが無駄にコスト増。
Re: (スコア:0)
> 80km/h までしか無いメーター
針が振り切れるから80km/h超えてるかどうかだけならわかる。
その3
その車で、私有地や海外で走るかもしれないことを忘れちゃ困る。
Re:疑問 (スコア:1)
私有地走行はともかく海外で走るのは海外用のモデルがあるので…
それに海外で走行するにもその国の基準満たしてなければ走れませんよ
Re: (スコア:0)
海外用のモデルはマイル表記だったり、排気量やタイヤ径が違ったりで
セッティングが異なり、どちらにせよ専用のパーツが必要でしょう。
Re: (スコア:0)
各国の基準はバラバラですし、国産車と輸入車で同じ基準を課しているとも限りませんが、100km/h までしかないメーターと、100km/h以上もあるメーターでは、後者のほうが基準を満たす可能性が高いでしょうね。
Re: (スコア:0)
海外に持って行こうとした場合、必ず買い換えろと?
車両窃盗団は置いといて、中古車を海外に売るとか、
海外に自分の車持ってくとか多くはないけどまま有るでしょう。
そもそも、そのときに100km/hな道しかないからといって、
100km/h以上出せる車を作るななんて規定はないでしょ。
現にこうして引き上げられようとしてるわけだし。
Re:疑問 (スコア:1)
日本で乗っていた自分の車をわざわざ輸出するのは極めてレアケースです。
海外赴任者は現地で車を購入することが多いですね。
当事国からすれば自国生産の自動車を買ってもらいたいですから、他所から
自動車持ち込むのはご遠慮してもらいたいってのが本音ですので、自動車の
輸入関税はとんでもなく高いケースがほとんどです。
中古車を海外に売る件ですが、それで儲けが出ると相手いうのは東南アジアや
ロシアあたりでしょうか。おそらくその場合「車」としてではなく部品として輸出入
してるんじゃないかと。それでも高い関税かかりますが、走れる車よりはかなりマシですし。
自動車メーカーはあらかじめ何所の国に持ち出されるか判らないのに
何所の国か判らない仕様に合わせて作るってことはしませんよ。
(もちろん何所の国向け仕様というのはあらかじめありますがそれは輸出モデルの話)
ちょっとアクセル踏み込んだら200km/h越えするようなスペシャルな車は流石にマズイので
他の枝にもありますがリミッター設けてるけど、基本的に輸送機械…自動車もそうですが
人が操縦する、という前提で設計されるので速度は出せてもそれをコントロールする人
次第という思想です。
これからですね。完全自動運転な車が出てきたら制御が失われた状態で暴走しないように
機関出力的にある程度の速度は出ないような車を作るんでしょう。
Re: (スコア:0)
今だって車検通らない競技専用車をトランスポーターでサーキットまで運ぶことは禁止されていない
Re: (スコア:0)
そりゃメーカーにとって痛手だろ。
そのままサーキット行って走れて楽しい、がウリになるクルマもあるのに
Re: (スコア:0)
ヴィッツレース(ナンバー付き限定)の存在意義って...