アカウント名:
パスワード:
ノイズ、不要輻射については、ほとんど野放し状態じゃない?
微弱無線局の規定http://www.tele.soumu.go.jp/j/ref/material/rule/ [soumu.go.jp]
これより明らかに大きなノイズが日常的に氾濫している状態なんだけど。インバーター電源を使った機器の傍でラジオを付けてみればわかる。
こういうのって金属で密閉すればいいだけだと思うんだけど、難しいのかね。明文的に規制すれば、大したコストを掛けずにみんなが幸せになれると思う。出すつもりがなくても現に出してるなら違法、でいいんじゃないかね。スピーカーや液晶画面みたいに、密閉自体が商品価値を損なうならしょうがないけど。
ACアダプタが全滅しちゃう
ACアダプタも変圧器のところを覆っておけば、電線から出る分はべつにどうということもないでしょ。発生源が剥き出しじゃないなら、コードの出口をSの字にすればいいだけだし。
> 電線から出る分はべつにどうということもないでしょ。
考えが甘いですね。机上の空論すぎ。#そもそも、今時のACアダプタはスイッチング電源ですので「変圧器」なんて入ってないし。
で、スイッチング電源というのは、「数百kHz~数MHzで高速に電源をスイッチングすることで、オンオフの比率に基づいた平均電圧を出力」という形で低い電圧を作りだしています。そのため、電圧電源出力には微小ながらもスイッチング周波数のリプルノイズが乗ってしまい、リプルが大きいと出力線そのものがアンテナとなって電波を出してしまいます。また、AC電源側も「スイッチング周波数に応じた消費電流の変化」という形で電波源になったりします。こっちは屋内配線そのものがアンテナになってしまいますので、できの悪い電源にぶち当たると被害甚大。「電球型LEDを使ってるとラジオにノイズが入るようになった」りとかはこっちの影響ですね。
>で、スイッチング電源というのは、
なんでこの人はスイッチング電源のこと書いているんだろう?
>スイッチング電源ですので「変圧器」なんて入ってないし。
なんでこの人はスイッチング電源のこと変圧器でないと書いているんだろう?
わざと煽っているのか本気で勘違いしてるのか悩みどころですが、とりあえずマジレスしておきます。
> >で、スイッチング電源というのは、> なんでこの人はスイッチング電源のこと書いているんだろう?
今時の「ACアダプタ」は、まず間違いなく「スイッチング電源」です。#ピュアオーディオ向けなんかには、「変圧器+シリーズレギュレータ」構成のACアダプタが少しは生き残ってるかもしれません…
> >スイッチング電源ですので「変圧器」なんて入ってないし。> なんでこの人は
その定義に当てはまるトランスはスイッチング電源にほぼもれなく入ってる絶縁しない小電力のDC-DCなら入ってないけど
本質的に今の話題とは全然関係ないので、さらりと流しておいて欲しいことを書くのですが…
100W以下の絶縁型スイッチング電源で普通に使われるフライバックトランス、実はあれトランスじゃないんです。原理的には巻線が複数あるコイルとして動作しています。
コアに導線を巻いたコイルは外部から電流を流してやるとそのエネルギーが磁束に変換され、外部からの電流供給がなくなると磁束になっていたエネルギーが電流となってコイルから吐き出されてくるというのはよく知られています。ここでコアに導線を2組巻いてやって、電流を流し込む巻線と電流を吐き出す巻線を別々にしても同じようにちゃんと動作するんです。
非絶縁昇圧回路をベースにしてコイルを複巻に取り替えてやると、1次側と2次側を絶縁できてしかも昇圧も降圧もできるようになります。これがフライバック方式といわれるスイッチング電源で、比較的小規模な電源装置で使われます。
いつも思うんだが、特定の無知な人に付き合わされて、本題と関係ない話をくどくどと説明しないといけなかったり、何の関係があるのか無職かどうかとか、詰まんない話が長引くのってイヤだよね。
休出しながらこんなとこ読んでる俺がアホなんだが、休憩中くらいもっと楽しませてくれw
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
いつも思うんだが (スコア:3, すばらしい洞察)
ノイズ、不要輻射については、ほとんど野放し状態じゃない?
微弱無線局の規定
http://www.tele.soumu.go.jp/j/ref/material/rule/ [soumu.go.jp]
これより明らかに大きなノイズが日常的に氾濫している状態なんだけど。
インバーター電源を使った機器の傍でラジオを付けてみればわかる。
Re: (スコア:0)
こういうのって金属で密閉すればいいだけだと思うんだけど、難しいのかね。明文的に規制すれば、大したコストを掛けずにみんなが幸せになれると思う。出すつもりがなくても現に出してるなら違法、でいいんじゃないかね。スピーカーや液晶画面みたいに、密閉自体が商品価値を損なうならしょうがないけど。
Re: (スコア:0)
ACアダプタが全滅しちゃう
Re: (スコア:0)
ACアダプタも変圧器のところを覆っておけば、電線から出る分はべつにどうということもないでしょ。発生源が剥き出しじゃないなら、コードの出口をSの字にすればいいだけだし。
Re: (スコア:4, 参考になる)
> 電線から出る分はべつにどうということもないでしょ。
考えが甘いですね。机上の空論すぎ。
#そもそも、今時のACアダプタはスイッチング電源ですので「変圧器」なんて入ってないし。
で、スイッチング電源というのは、「数百kHz~数MHzで高速に電源をスイッチングすることで、オンオフの比率に基づいた平均電圧を出力」という形で低い電圧を作りだしています。そのため、電圧電源出力には微小ながらもスイッチング周波数のリプルノイズが乗ってしまい、リプルが大きいと出力線そのものがアンテナとなって電波を出してしまいます。
また、AC電源側も「スイッチング周波数に応じた消費電流の変化」という形で電波源になったりします。こっちは屋内配線そのものがアンテナになってしまいますので、できの悪い電源にぶち当たると被害甚大。「電球型LEDを使ってるとラジオにノイズが入るようになった」りとかはこっちの影響ですね。
Re: (スコア:0)
>で、スイッチング電源というのは、
なんでこの人はスイッチング電源のこと書いているんだろう?
>スイッチング電源ですので「変圧器」なんて入ってないし。
なんでこの人はスイッチング電源のこと変圧器でないと書いているんだろう?
Re: (スコア:1)
わざと煽っているのか本気で勘違いしてるのか悩みどころですが、とりあえずマジレスしておきます。
> >で、スイッチング電源というのは、
> なんでこの人はスイッチング電源のこと書いているんだろう?
今時の「ACアダプタ」は、まず間違いなく「スイッチング電源」です。
#ピュアオーディオ向けなんかには、「変圧器+シリーズレギュレータ」構成のACアダプタが少しは生き残ってるかもしれません…
> >スイッチング電源ですので「変圧器」なんて入ってないし。
> なんでこの人は
Re: (スコア:0)
その定義に当てはまるトランスはスイッチング電源にほぼもれなく入ってる
絶縁しない小電力のDC-DCなら入ってないけど
Re: (スコア:0)
本質的に今の話題とは全然関係ないので、さらりと流しておいて欲しいことを書くのですが…
100W以下の絶縁型スイッチング電源で普通に使われるフライバックトランス、実はあれトランスじゃないんです。
原理的には巻線が複数あるコイルとして動作しています。
コアに導線を巻いたコイルは外部から電流を流してやるとそのエネルギーが磁束に変換され、外部からの電流供給がなくなると磁束になっていたエネルギーが電流となってコイルから吐き出されてくるというのはよく知られています。
ここでコアに導線を2組巻いてやって、電流を流し込む巻線と電流を吐き出す巻線を別々にしても同じようにちゃんと動作するんです。
非絶縁昇圧回路をベースにしてコイルを複巻に取り替えてやると、1次側と2次側を絶縁できてしかも昇圧も降圧もできるようになります。これがフライバック方式といわれるスイッチング電源で、比較的小規模な電源装置で使われます。
Re:いつも思うんだが (スコア:0)
いつも思うんだが、特定の無知な人に付き合わされて、本題と関係ない話をくどくどと説明しないといけなかったり、何の関係があるのか無職かどうかとか、詰まんない話が長引くのってイヤだよね。
休出しながらこんなとこ読んでる俺がアホなんだが、休憩中くらいもっと楽しませてくれw