アカウント名:
パスワード:
在学中に罪を犯したことが確定した場合に、卒業が取り消されるのはそんなにおかしな話じゃない。カンニングなんかでもバレた場合はその学期の全科目単位取り消しになって、自動的に留年確定するようなルールもあったし。
問題なのは仮にも卒業していて、しかもまだ次の年度に入って無い時点で逮捕されたことだと思う。おそらくタップリ証拠も出てきてるだろうし。
1、推定無罪の原則。容疑の段階で取り消すのは不味いのではないか。これについては現段階では可能性について言及し学位を一時保留するにとどめ、判決が出て罪が確定した時に正式に学
カンニングってなんの法律違反なんですか?…それって学校内ルールじゃないんですかね…
で、学校内ルールを破ったらそれに対するペナルティを与えるというのは理解できますが法を犯した場合その罪に対するペナルティを与えるのは大学なんでしょうか。
もちろん、在学中に法を犯した場合は(程度に寄るけど)退学処分とする、という規定が大学にあれば判りますが…
自分の出身校の規則を今一度ググると判ると思うのですが、大抵は金払えねぇとか、留年しすぎだバカ!だとか、本人死んじゃったらシカタナイネ、という項目ばかりです。もちろん、規則に違反したり学生としての本
カンニングは犯罪にさえならない「小規模な不正」の話。そんなもので「さえも」学位は取り消される。重大な犯罪を犯せばいわずもがな。
#一方でブラック社労士は懲戒処分をうけていた。#「モンスター社員に精神的打撃与えることが楽しくなりますよ。」http://www.asahi.com/articles/ASHDZ3TWQHDZOIPE002.html [asahi.com]http://www.asahi.com/articles/ASJ1M54MDJ1MULFA01K.html [asahi.com]
学内ルールを犯して学位取りけされるのは当たり前ですよ
学内ルールと犯罪は別けろって話だ。その上で重大な犯罪を犯したら学位取り消させる規定ってある大学なの?千葉大って。
たとえばサリン事件の死刑囚はその卒業校の学位はとりけされてンの?
卒業して何年も経ってるから関係ないだろって?
え?時間が関係するもんなの?これって!?
…という話になるよ。
大学や企業その他いかなるグループも勝手に追加で罰を下す事は許されないと思うのだが……。例えば「校内での犯罪」など大学を物理的・社会的に利用した形の犯罪や、カンニングなど大学自体に不利益がある何らかの罪について、大学から罰があるのは当然だと思うが、今回の件は全く無関係では?
町内会が「同じ街に住んでほしくない」というのは再犯の危険などを除いても理解できるが、それはつまり「あの街は犯罪者も住んでる」というイメージを嫌っての事だろう。しかし大学は本来「特定のレベルの教育」という能力の養成と認定の機関であって、「どこそこ大学卒」というラベルを得るための機関ではないはずだ。一度認定した能力を「イメージ」などを基準に剥奪するというのなら、大学自身そのラベルを売っていると認めるようなものだ。あるいは、大学が「特定の社会良識を養成し、それを認める」事も行っていると自負するならば卒業させた事は間違いだったとなるが、それはカリキュラムと試験の問題であって個人の問題ではない。大学自身の問題を棚上げして私刑に走るのは欺瞞だ。
>大学や企業その他いかなるグループも勝手に追加で罰を下す事は許されないと思うのだが……。
えっ犯罪行為で逮捕された従業員を解雇って普通にやってない?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
様々な問題 (スコア:1)
在学中に罪を犯したことが確定した場合に、卒業が取り消されるのはそんなに
おかしな話じゃない。カンニングなんかでもバレた場合はその学期の全科目単位
取り消しになって、自動的に留年確定するようなルールもあったし。
問題なのは仮にも卒業していて、しかもまだ次の年度に入って無い時点で逮捕
されたことだと思う。おそらくタップリ証拠も出てきてるだろうし。
1、推定無罪の原則。容疑の段階で取り消すのは不味いのではないか。
これについては現段階では可能性について言及し学位を一時保留するにとどめ、
判決が出て罪が確定した時に正式に学
Re: (スコア:0)
カンニングってなんの法律違反なんですか?
…それって学校内ルールじゃないんですかね…
で、学校内ルールを破ったらそれに対するペナルティを与えるというのは理解できますが法を犯した場合その罪に対するペナルティを与えるのは大学なんでしょうか。
もちろん、在学中に法を犯した場合は(程度に寄るけど)退学処分とする、という規定が大学にあれば判りますが…
自分の出身校の規則を今一度ググると判ると思うのですが、大抵は金払えねぇとか、留年しすぎだバカ!だとか、本人死んじゃったらシカタナイネ、という項目ばかりです。もちろん、規則に違反したり学生としての本
Re:様々な問題 (スコア:0)
カンニングは犯罪にさえならない「小規模な不正」の話。
そんなもので「さえも」学位は取り消される。
重大な犯罪を犯せばいわずもがな。
#一方でブラック社労士は懲戒処分をうけていた。
#「モンスター社員に精神的打撃与えることが楽しくなりますよ。」
http://www.asahi.com/articles/ASHDZ3TWQHDZOIPE002.html [asahi.com]
http://www.asahi.com/articles/ASJ1M54MDJ1MULFA01K.html [asahi.com]
Re: (スコア:0)
学内ルールを犯して学位取りけされるのは当たり前ですよ
学内ルールと犯罪は別けろって話だ。その上で重大な犯罪を犯したら
学位取り消させる規定ってある大学なの?千葉大って。
たとえばサリン事件の死刑囚はその卒業校の学位はとりけされてンの?
卒業して何年も経ってるから関係ないだろって?
え?時間が関係するもんなの?これって!?
…という話になるよ。
Re: (スコア:0, 参考になる)
大学や企業その他いかなるグループも勝手に追加で罰を下す事は許されないと思うのだが……。
例えば「校内での犯罪」など大学を物理的・社会的に利用した形の犯罪や、カンニングなど大学自体に不利益がある何らかの罪について、大学から罰があるのは当然だと思うが、今回の件は全く無関係では?
町内会が「同じ街に住んでほしくない」というのは再犯の危険などを除いても理解できるが、それはつまり「あの街は犯罪者も住んでる」というイメージを嫌っての事だろう。
しかし大学は本来「特定のレベルの教育」という能力の養成と認定の機関であって、「どこそこ大学卒」というラベルを得るための機関ではないはずだ。一度認定した能力を「イメージ」などを基準に剥奪するというのなら、大学自身そのラベルを売っていると認めるようなものだ。
あるいは、大学が「特定の社会良識を養成し、それを認める」事も行っていると自負するならば卒業させた事は間違いだったとなるが、それはカリキュラムと試験の問題であって個人の問題ではない。大学自身の問題を棚上げして私刑に走るのは欺瞞だ。
Re: (スコア:0)
>大学や企業その他いかなるグループも勝手に追加で罰を下す事は許されないと思うのだが……。
えっ
犯罪行為で逮捕された従業員を解雇って普通にやってない?