アカウント名:
パスワード:
ザハ最後の作品になりそうな建築物
規制と制約で無難なスタジアムになりそうだった新国立競技場よりは、ザハらしい建築物になりそう。
日本で唯一、ザハのデザインを見ることができた
国立競技場ですが、たしかに、シュリンク無しでザハ案がそのまんま実現していたら、ザハ氏の最後の代表作となったんでしょうねえ。
今の日本国民には、そこまでの器が無かったということですね。で、無理を通そうとした責任者のはずの安藤忠雄氏も、問題視されると、抗弁すること無く、僕しーらない、って逃げ出したし。これが現実。
大幅に予算オーバーしてるのに器もなにもないだろ
どうぞhttp://matome.naver.jp/odai/2143668538426704101 [naver.jp]
あくまで一面的な見方だけどね
工学的に見れば、長手方向に梁を渡すのはナンセンス。重力のモーメントから生じる応力を同じにするためには、梁の重さが長さの3乗に比例します。アーチ構造で軽減しているのかもしれませんが、地面を横に押す力が生じます。それも角度が浅いのでアーチの重量の数倍の力がかかります。その横の力を支える鉄筋コンクリートの重さは横力より大きくなります。結論: 建築家を信じてはいけない。かれらは芸術家で、優れた建築家とは、客をだまして作りたいものを作ることができる人である。ついでの結論 環境学者を信じてはいけない。やたら意識が高く、現実的なことを考えていない。 憲法学者を信じてはいけない。思想が先で、憲法が後である。
設計に関してはコンピューターで応力計算が出来るので騙しは無いかと
二本の橋を架けてそこを観客席にしているだけなので、別段おかしくも無いのでは?
別に壊れはしないと思いますが、合理的でないため値段が高くなるだけです。あのキールは2万トンもあるのですよ。横力を支えるコンクリートブロックはそれより重いと思います。そして、地盤が弱いから集中させるという発想も信じられません。力を分散させるべきと思います。さらに集中させようとすれば構造物は重くなります。個人的には鉄筋コンクリートで柱を作ったB案にすればと思います。何で木を使うのかわかりません。
リンク先にてアーチで屋根を支えている競技場の実例が紹介されてましたし、橋梁のアーチの曲がり具合もこの程度だと思いますので、私もリンク先の記事に説得力を感じましたね。
こちらの記事の後半、私は専門家ではないので信憑性はわかりませんが…http://ameblo.jp/mori-arch-econo/entry-11999776557.html [ameblo.jp]アーチが地面を横に押す力に対処するために、地下にアーチと同規模の巨大なタイバーを設ける羽目になったとある。これが事実であれば、最初のザハ案の時点で、構造設計のことなどまるで考えていなかったことになる。
とりあえず,スパンを縦にわたす合理性なんてない。面白味はないけれど、シンガポールの国立競技場、5万人規模、開閉屋根、空調付き、サッカー時には客席が移動、1500億円程度のhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%83%9D%E3%... [wikipedia.org]みたいなものが合理的と思います。
せっかくだから、ネタ追加
http://www.huffingtonpost.jp/2015/09/02/ryuji-fujimura-talks-on-new-na... [huffingtonpost.jp]
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
最後の作品 (スコア:3, 参考になる)
ザハ最後の作品になりそうな建築物
規制と制約で無難なスタジアムになりそうだった新国立競技場よりは、ザハらしい建築物になりそう。
日本で唯一、ザハのデザインを見ることができた
Re: (スコア:1)
国立競技場ですが、たしかに、シュリンク無しでザハ案がそのまんま実現していたら、
ザハ氏の最後の代表作となったんでしょうねえ。
今の日本国民には、そこまでの器が無かったということですね。
で、無理を通そうとした責任者のはずの安藤忠雄氏も、
問題視されると、抗弁すること無く、僕しーらない、って逃げ出したし。
これが現実。
Re:最後の作品 (スコア:0)
大幅に予算オーバーしてるのに器もなにもないだろ
Re: (スコア:0)
どうぞ
http://matome.naver.jp/odai/2143668538426704101 [naver.jp]
あくまで一面的な見方だけどね
Re:最後の作品 (スコア:3, すばらしい洞察)
工学的に見れば、長手方向に梁を渡すのはナンセンス。重力のモーメントから生じる応力を同じにするためには、梁の重さが長さの3乗に比例します。
アーチ構造で軽減しているのかもしれませんが、地面を横に押す力が生じます。それも角度が浅いのでアーチの重量の数倍の力がかかります。
その横の力を支える鉄筋コンクリートの重さは横力より大きくなります。
結論:
建築家を信じてはいけない。かれらは芸術家で、優れた建築家とは、客をだまして作りたいものを作ることができる人である。
ついでの結論
環境学者を信じてはいけない。やたら意識が高く、現実的なことを考えていない。
憲法学者を信じてはいけない。思想が先で、憲法が後である。
Re: (スコア:0)
設計に関してはコンピューターで応力計算が出来るので騙しは無いかと
二本の橋を架けてそこを観客席にしているだけなので、別段おかしくも無いのでは?
Re:最後の作品 (スコア:2)
別に壊れはしないと思いますが、合理的でないため値段が高くなるだけです。
あのキールは2万トンもあるのですよ。横力を支えるコンクリートブロックはそれより重いと思います。
そして、地盤が弱いから集中させるという発想も信じられません。力を分散させるべきと思います。
さらに集中させようとすれば構造物は重くなります。
個人的には鉄筋コンクリートで柱を作ったB案にすればと思います。何で木を使うのかわかりません。
Re:最後の作品 (スコア:1)
リンク先にてアーチで屋根を支えている競技場の実例が紹介されてましたし、
橋梁のアーチの曲がり具合もこの程度だと思いますので、
私もリンク先の記事に説得力を感じましたね。
Re: (スコア:0)
こちらの記事の後半、私は専門家ではないので信憑性はわかりませんが…
http://ameblo.jp/mori-arch-econo/entry-11999776557.html [ameblo.jp]
アーチが地面を横に押す力に対処するために、地下にアーチと同規模の巨大なタイバーを設ける羽目になったとある。
これが事実であれば、最初のザハ案の時点で、構造設計のことなどまるで考えていなかったことになる。
Re:最後の作品 (スコア:2)
とりあえず,スパンを縦にわたす合理性なんてない。
面白味はないけれど、シンガポールの国立競技場、5万人規模、開閉屋根、空調付き、サッカー時には客席が移動、1500億円程度の
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%83%9D%E3%... [wikipedia.org]
みたいなものが合理的と思います。
Re: (スコア:0)
せっかくだから、ネタ追加
http://www.huffingtonpost.jp/2015/09/02/ryuji-fujimura-talks-on-new-na... [huffingtonpost.jp]